
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542370658
東口に繋がる扉も昔のままなので5年くらい前
ワイが住んでた頃にのまんまやから5~6年前くらいか?
軍港が本体
造船所あった時はまだ栄えてたけども

まあ博多天神の方が上だが
厚木も相模原も平塚も山が見えるんやぞ
都会なら視界にはビル群しか見えない
これ
小倉の方がずっと大都会
厚木は勝川(春日井市)、相模原は豊田市駅前、平塚は上前津か金山に毛が生えたレベルって感じだな
ド田舎じゃないぞ
ガチの田舎は清川村よ
クリエイトしかないところだな
横浜アリーナの近くには畑もあるぞ
綺麗やけどな

懐かしい
サイクリングでいったわ
横須賀線ホームw
松田とかな
見たらチビるで
ここらへん夕方いくと寂れ具合が風情あるよな
ほんと区によって極端らしいな相模原
つか写真は旧津久井郡だからな
土地手放してもらえんかったからなぁ
新横浜は勝手口というのが正しい
平塚?
新横の篠原口はなにもないぞ
せやな
低みの見物
県民にすら存在を知られていないど田舎
来週走るで
あれほんとひで
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:09 ▽このコメントに返信
相模原と言いつつ相模大野の写真を貼られるとなんか違和感
2.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:13 ▽このコメントに返信
厚木市民ですが、その通りド田舎ですよ。
ド田舎なんですが、江戸時代から大山に登る手前で泊まる人が多くてちょっとだけ栄ました。
3.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:16 ▽このコメントに返信
本厚木駅前と厚木駅前は別物だぞ
どっちも車で10分走ったら畑ばかりなのは同じだがwwwww
4.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:22 ▽このコメントに返信
南足柄育ちだがあそこは金太郎と天狗が出没するからな、日本生粋の田舎
5.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:25 ▽このコメントに返信
神奈川は国道16号の中と外で全然違う
6.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:27 ▽このコメントに返信
大学の頃渋谷駅から徒歩10分とかに実家がある子が
「渋谷なんてめっちゃド田舎だよ!みんな渋谷=ビルしかないって思ってるんでしょ?!渋谷だって駅の裏に行けばすぐ畑とか見えてくるから!超田舎だから!」
って言ってたの思い出したなぁ。
電車が一時間に1本以下になってから田舎と言え。
7.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:29 ▽このコメントに返信
厚木市ガチ勢だけれども本厚木駅と厚木駅はマジで別の県じゃないかぐらい景観が違う。
厚木駅が何もない。何もないったら何もない。
写真は本厚木の奴。なんで海老名→厚木→本厚木で海老名と本厚木は栄えているのに
厚木はあんな茶色い風景なんだよ。
8.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:33 ▽このコメントに返信
秦野が抜けてるのが失笑。四十八瀬や菩提、宿り木に来い。
真の田舎ってのはああいう場所を指すのだ(キリッ
9.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:37 ▽このコメントに返信
真のクソ田舎からしたら全部大都会やん
10.名無しAtoZ:2018年11月19日 23:47 ▽このコメントに返信
わい神奈川県民
神奈川にいれば大体の事は出来る
11.名無しAtoZ:2018年11月20日 00:03 ▽このコメントに返信
綾瀬市の駅前は凄いぞ!
12.名無しAtoZ:2018年11月20日 00:04 ▽このコメントに返信
磯子駅周辺の絶望感
13.名無しAtoZ:2018年11月20日 00:11 ▽このコメントに返信
これに加わるのが横浜、川崎、藤沢、横須賀、鎌倉、箱根
市町村レベルでここまで知名度が高い県はなかなかない
14.名無しAtoZ:2018年11月20日 00:36 ▽このコメントに返信
座間はイオン出来たから田舎じゃない(白目
15.名無しAtoZ:2018年11月20日 00:44 ▽このコメントに返信
本厚とか海老名に食われて過疎化の一途じゃねーか
16.名無しAtoZ:2018年11月20日 00:48 ▽このコメントに返信
相模大野は彼女住んでるからよく行くけど確かに駅前以外はほんと住宅街やわ。
17.名無しAtoZ:2018年11月20日 00:55 ▽このコメントに返信
うん。相模大野やね
18.名無しAtoZ:2018年11月20日 01:27 ▽このコメントに返信
温泉!畑!米軍!米軍!相模湾!が神奈川の構成要素で
中華街、みなとみらい、鎌倉、江ノ島は目くらましだからな
19.名無しAtoZ:2018年11月20日 02:11 ▽このコメントに返信
小田原にも触れてやれ
20.名無しAtoZ:2018年11月20日 02:29 ▽このコメントに返信
丹沢と芦ノ湖あるのでアウトドアの趣味に恵まれている。
中規模都市でも充分!
21.名無しAtoZ:2018年11月20日 03:12 ▽このコメントに返信
厚木はまだいい方でしょ
ガチなのは清川村や秦野市あたり
22.名無しAtoZ:2018年11月20日 03:19 ▽このコメントに返信
半原はヤバイ 4LDK庭付き車庫付き一戸建てが500万で売ってたぞ
グーグルマップで場所確認したら500万でも高いと思ったほど何もなかった
23.名無しAtoZ:2018年11月20日 03:20 ▽このコメントに返信
清川村は2年前に最後のコンビニが撤退して完全に無くなったからなw
さすが神奈川に現存してる唯一の「村」
24.名無しAtoZ:2018年11月20日 06:23 ▽このコメントに返信
ごちゃごちゃしてないあたりが地方都市ってかんじだが
田舎ではないな
25.名無しAtoZ:2018年11月20日 07:34 ▽このコメントに返信
そもそも神奈川自体が田舎という真実
26.名無しAtoZ:2018年11月20日 07:41 ▽このコメントに返信
まあいわゆる『田舎の都会』部分だからなあ。
27.名無しAtoZ:2018年11月20日 07:42 ▽このコメントに返信
>>25
東京に隣接してるだけで都会づらする情けない県それが神奈川
実際は人気者東京につきまとうただの脇役だというのに気づかない神奈川
東京→都会 千葉→東京(ディズニー)の手下 その他の関東地方→田舎 群馬→秘境
28.名無しAtoZ:2018年11月20日 07:43 ▽このコメントに返信
米1
オダサガ貼っちゃうぞ。
29.名無しAtoZ:2018年11月20日 07:59 ▽このコメントに返信
相模原には中心市街地がないんだぞ。強いて言うなら町田駅周辺
30.名無しAtoZ:2018年11月20日 09:09 ▽このコメントに返信
わかったよ
とにかく東京様が凄いと言えば納得頂けるんだな
31.名無しAtoZ:2018年11月20日 10:28 ▽このコメントに返信
高校の校庭の隅の茂みの中で野ウサギが巣を作って子育てしてた。学校敷地脇の湧き水の沢にはサンショウウオが居た(相模原市)
32.名無しAtoZ:2018年11月20日 10:35 ▽このコメントに返信
※29
心配しなくても相模総合補給廠(214ha)が返還されれば、橋本のリニア駅と合併し横浜駅前以上の立派な都心を設計出来る。ただし、その前に土地所有権の権利無限大状態を改正すべきだけどな。
33.名無しAtoZ:2018年11月20日 10:38 ▽このコメントに返信
※7
厚木駅は元国鉄相模線駅で、発展性など微塵も考えて無かった国鉄職員の頭の中を具現化した風景。
34.名無しAtoZ:2018年11月20日 10:41 ▽このコメントに返信
※27
東京人に馬鹿にされ蔑まれる千葉県塵の劣等感爆発ww
そもそも神奈川県は大阪のように、東京に対抗もして無ければ経済的にも文化的にも依存しても居ない。(除く川崎ww)
35.名無しAtoZ:2018年11月20日 10:46 ▽このコメントに返信
※22
半原で都会に通勤するリーマン生活や子供を進学校に通わせるのは、有人ドローンが普及しないと無理ww
36.名無しAtoZ:2018年11月20日 10:54 ▽このコメントに返信
※16
相模大野駅前からR16で橋本に向かう10キロは、自分が高校生の頃は殆どが茫漠とした雑木林の連なりだった。
そもそも、相模原は神奈川県の満州と言われ春先の泥埃嵐が酷く、風呂は一か月に一度(地下水位が低く水を汲み上げるのが過酷だった)の生活だった奴隷のような百姓の末裔。農家の次男三男坊が開墾で入植した土地。
37.名無しAtoZ:2018年11月20日 10:58 ▽このコメントに返信
※15
高度成長期後まで海老名耕地がまんま残ってた事が、発展性の余地が厚木よりも大きかっただけ。
同じ事は相模総合補給廠のある相模原にも言える。
38.名無しAtoZ:2018年11月20日 11:00 ▽このコメントに返信
※2
大山参りという有名な圓生の江戸落語もある。ま、話の中に厚木は出て来ないんだけどww
39.名無しAtoZ:2018年11月20日 11:03 ▽このコメントに返信
※25
そりゃそうだ。
自分が子供頃に潮干狩りと言えば、生麦辺りだったから。その後、高度成長期には金沢八景辺りに移ったが。
40.名無しAtoZ:2018年11月20日 11:10 ▽このコメントに返信
※22
バブル頃、相模原まで来てた小田急多摩線を半原の方まで延伸するという案もあったww
同時期、厚木市に移転してきた青山学院大は厚木市の「本厚木駅から青大キャンパスまで市電を通す」の約束を信じたがバブル崩壊で市は約束を違え、怒った青大は相模原に再移転した。
そういう意味では、厚木市は同じ田舎自治体の相模原市(大学をいくつも抱える)とは比較にならない田舎。
41.名無しAtoZ:2018年11月20日 13:11 ▽このコメントに返信
厚木基地は厚木にない
42.名無しAtoZ:2018年11月20日 13:22 ▽このコメントに返信
元相模原市民から言わせてもらうが、家と淵野辺の往復してしてなかったから大野だのなんだの言われても、違う町としか思えんかったわ
43.名無しAtoZ:2018年11月20日 15:28 ▽このコメントに返信
※22
高校の時に「愛川ふれあいの村」って所に泊まりで研修に行ったなぁ・・・
うん、自然で野性味溢れる場所だったよw
44.名無しAtoZ:2018年11月20日 16:06 ▽このコメントに返信
田舎の写真綺麗で草
45.名無しAtoZ:2018年11月20日 18:23 ▽このコメントに返信
※42
相模原って淵野辺や相模原の横浜線・16号沿線と相模大野やオダサガの小田急沿線で
生活圏が分かれてる気がするわ。共通なのは町田に買い物に行くことくらいか。
46.名無しAtoZ:2018年11月20日 20:07 ▽このコメントに返信
で、神奈川が田舎とか抜かしとる奴らはさぞかし大層な都会に暮しているんだろうなあ?
47.名無しAtoZ:2018年11月20日 23:23 ▽このコメントに返信
※38
その話に出てこないだけでは
48.名無しAtoZ:2018年11月21日 16:52 ▽このコメントに返信
厚木はそれ駅ビルの裏側なにもないぞ
49.名無しAtoZ:2018年11月23日 11:03 ▽このコメントに返信
話にも上っていない、忘れ去られた大都市小田原
50.名無しAtoZ:2018年11月24日 11:45 ▽このコメントに返信
東京だって西半分は田舎だ
奥多摩の先は、遭難してもおかしくないレベルの秘境
51.名無しAtoZ:2018年11月24日 11:51 ▽このコメントに返信
相模原は駅前に米軍基地があるから土地を有効利用できてない
隣の橋本駅の方が栄えてる
52.名無しAtoZ:2018年11月25日 07:22 ▽このコメントに返信
建物は大きいが人がいねぇw
53.名無しAtoZ:2018年11月25日 13:17 ▽このコメントに返信
※1
糞 何が面白いのだ。
日本中どこにでもあろうが。
アホ