1:名無しさん@涙目です。:2018/04/17(火) 20:14:03.65 ID:TJcOF40O0 BE:243666112-2BP(2000)![]()
「おやつは300円まで」、ワクワクしながら何を買うかで頭を悩ませた遠足に、大きな変化が起きている。
16日放送『5時に夢中!』(TOKYO MX)で「遠足のおやつ持参禁止」に触れ、マツコ・デラックス(45)、株式トレーダー・若林史江氏(40)が持論を展開した。
■若林「禁止はやりすぎ」
アレルギー体質の児童に考慮し、遠足でのおやつ持参・交換を禁止する学校が増えている。保護者の中には「学校が対策してくれるのは嬉しい」と歓迎する意見があると報じられた。
これに対し、若林氏は姪が重度のアレルギーで「自身で判断できる」と前置きした上で、「命に関わることなので全面解禁すればいいとは言えないが、おやつ禁止はやりすぎ。禁止する前にアレルギーの教育をすべき」と熱弁。
「差別がなくなる教えになる。危ないものを取り上げるだけでは解決しない」と断じた。
■マツコ「家でケーキ食べたほうがいい」
マツコは教師側の負担を考慮しながらも、「防御線を張る気持ちはわかるが、これはちょっと違う。禁止すればいい
ってもんじゃない、その時々に応じて対応するしかない。だったら遠足やめればいい」と語った。
「遠足なんのためにするの?」と疑問を口にするマツコにおやつの思い出を尋ねると、「(300円ルール)守ったこ
とない。家にあったお菓子を適当に持っていっていた」と当時を振り返る。
「遠足を楽しいと思ったことがない。野原で駄菓子食うくらいなら家でケーキ食べたほうがいい」と本音を吐露した。
■視聴者の感想は…
300円以内でお菓子を選ぶ喜び、友達と交換し合う楽しさが遠足にはあったはず。視聴者も当時を振り返りながら、学校側の対策に感想を述べている。
https://sirabee.com/2018/04/17/20161589592/300円が0円に…遠足の「おやつ禁止」に波紋 マツコ「だったら遠足やめれば?」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1523963643
なんかいろいろ混じってないか
それが中学も続き校外学習もお菓子禁止だったな
左巻きは嗜好品を敵視するよなぁ
今の子供は半ドンの方が喜びそう
物価上がってるのにかわいそうだな
俺も200円だった
そいつらは全く叩かれないしクローズアップもされないから、この流れは変わらないだろうね
今考えると遠足当日よりその方が楽しかったかもしれない
そんな事ももうなくなるのか…寂しいねぇ
30本うまい棒買ったバカがいたり
おやつもいい勉強なのにね
たった1日の遠足を楽しい思い出にしてやれない大人の領分の狭さに呆れる
そういう意味でその時から既に遠足は始まっていたのだ
危ないからと全て取り上げて、じゃあアレルギーに対する理解が深まるのか?と言えば
逆におやつ禁止にされたという記憶だけが残り、アレルギー患者に対する憎悪が増すだけ
あいつのせいでおやつ禁止になったんだぜ…って絶対なる
大人がいくら言い聞かせたところで無駄、ガキに倫理を求めてはいけない
わざわざ遠足で食わなくて良いだろ
お前が遠足でひとりぼっちで飯食ってた姿は簡単に想像出来るな
アソートしか置いてなったような気がする
お前逃げるのかよ!
あとない学年まではお菓子無しで三年、四年あたりから解禁とかにすればいいのでは?アレルギーの子は親がお菓子用意して友達のはもらってはダメと言えばいいし
学校側でもお菓子の交換は禁止ですって教育すればいい
それ禁止したら楽しみ半減どこじゃねえぞ
やたらカカオ率の高いチョコとフリスクのみをオヤツに持って行った
みんながオヤツを交換してる中で一人で食べる俺のハイカカオチョコは格別に苦かった
今は消費税があるから、276円までしか買えないのねー。
教室で食うお菓子って何であんなにうまいんだろな
ポテチ 100円
ベビースター 20円
うまい棒×3 30円
10円ガム×2 20円
カール 100円
これでも300円
こうやってみると案外色々と買えるもんなんだな
100円のポテチとカールじゃ重くね?弁当食えないくなるがな
そこからのトレーディングでしょ
問題解決だと思ってる輩が多い
氏ね
遠足のおやつって意味ないように見えるけど初めて限られたお金で自分で計画して買い物をするって言う学びにもなるのに
事故のリスクもあるから遠足どころか登校も禁止すべき
当時だってなにかの事情で駄菓子持ってけない子はいたのに問題なかったんだよ
みんな死んじまった・・・
コンビ二にはかろうじてまだあるか
ザ・駄菓子屋 みたいなのはもう殆ど無いな
たまにゲームセンターCXのたまゲーで見るわ
終盤にもてはやされる(空になった奴がくれくれと言ってくる)
軍隊じゃないけど行軍による水分の摂取量も覚えられるんだよな
マツコの言う通り遠足自体を無くしたほうがいいだろうな
いじめとかもそうだけど
普段は欧米欧米言ってるんだからそういうところも真似しろよ
大概は見せ合っておかず交換するハメになるんだし
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2018年04月17日 21:09 ▽このコメントに返信
駄菓子屋が普通にそこらにあった頃は
結構沢山買って楽しめたけどなぁ
今はスーパーとかで2,3個買うくらいなのかね
2.名無しAtoZ:2018年04月17日 21:12 ▽このコメントに返信
トレード前提で選ぶ奴と 自分だけの為に選ぶ奴と
いろいろ見えたよねぇ
というかお店で設定金額内に収めるってのも授業の一部だったはずだけど
3.名無しAtoZ:2018年04月17日 21:13 ▽このコメントに返信
まあいくら先生がアレルギーの子にあげるのダメって指導しても子供同士だと無理やり食わせたりとか超えちゃいけないラインを平気で超えてくるからな
それで何か起きたらみんな先生の監督責任にされるのを考えたら禁止にされてもしゃーないよ
4.名無しAtoZ:2018年04月17日 21:30 ▽このコメントに返信
税抜300円?
5.名無しAtoZ:2018年04月17日 21:34 ▽このコメントに返信
おやつアレルゲン事故が起きたら責任の所在を明らかにしていくゾ
子どものために最後の最後まで闘うゾ
6.名無しAtoZ:2018年04月17日 21:46 ▽このコメントに返信
※3
それそれ
遠足の本分なんてどうでもいいんだよ
先生の負担が大きすぎるわ
7.名無しAtoZ:2018年04月17日 21:48 ▽このコメントに返信
アレルギーの子多すぎやろ・・・
なんやねん、あいつら。
8.名無しAtoZ:2018年04月17日 22:06 ▽このコメントに返信
アレルギーのもん子供が交換して食ったら
学校に管理責任を問うんだろ、そりゃ禁止されるって
9.:2018年04月17日 22:15 ▽このコメントに返信
今アラサーだけど、俺がガキの頃はアレルギーだから給食別とかそんな奴見たことなかったぞ。当時はアレルギーの奴がいなかったのか?それとも俺が知らないだけでひっそり対策してたのか?謎だ。
10.:2018年04月17日 22:16 ▽このコメントに返信
教員の負担が大きすぎるから子供を縛るしかないって状況なんだよな
ちっさいことでも親が学校に乗り込んでくる時代だし
11.あ:2018年04月17日 22:20 ▽このコメントに返信
アレルギーガーって喚くならもう遠足休ませろよw
人様の子供にまで巻き添え食らわせるのはやめてくれ
12.ななし:2018年04月17日 22:42 ▽このコメントに返信
ワイの学校何故か小二からお菓子持ってけんくなったんやけどPTAカスが批判したんかな?
13.ななし:2018年04月17日 22:47 ▽このコメントに返信
まぁでも小学生にもなれば自分が食べたらいかんものの区別くらいはつくよな
あれもダメこれもダメとか言うならほんとに行くのやめろよ
14.名無しAtoZ:2018年04月17日 22:48 ▽このコメントに返信
これ学校の問題じゃなくて保護者の問題だからな?
保護者が騒ぐ→学校が対処するの流れ
15.あ:2018年04月17日 23:08 ▽このコメントに返信
※7
死んで淘汰されなきゃ増えるに決まってる
16.名無しAtoZ:2018年04月17日 23:12 ▽このコメントに返信
おやつのために遠足するのかよ馬鹿か
それに持参を禁止するだけでおやつを用意しないわけじゃない
17.名無しAtoZ:2018年04月17日 23:39 ▽このコメントに返信
こういうのって子供が進んで学ぶ、貴重な計画の場だと思ったんだが
アレルギーなぁ・・・
18.名無しAtoZ:2018年04月18日 00:04 ▽このコメントに返信
※9
卵アレルギーと海老・蟹アレルギー、牛乳アレルギーは居た
ただみんな教えてもらって知ってたから何の問題も無かった
物によっては争奪戦
まあ今は主食に多く見られる小麦がダメって例が多くなってきてるし
和菓子の主役の小豆もダメって言われちゃうからな
19.:2018年04月18日 00:35 ▽このコメントに返信
少数派に配慮するのは素晴らしいと思うけど、それで多数派に影響出るなら本末転倒じゃねえの
それにおやつ禁止のいきさつ知られた日にゃいじめられかねん
20.おやつくん:2018年04月18日 00:42 ▽このコメントに返信
アレルギー云々言うなら、弁当のおかず交換した時点でアウトじゃん
しょーもな
21.:2018年04月18日 01:25 ▽このコメントに返信
飴と鞭を分かってないな
どんな校外学習も楽しみ、特に子供なら遊びと食べることがないと記憶に残らないもんだ
マイノリティに配慮し過ぎて子供の首を締めるのはやめろ
22.:2018年04月18日 03:37 ▽このコメントに返信
今までの分、食え…
23.:2018年04月18日 09:24 ▽このコメントに返信
※20
ほんとそれな
お菓子の交換等を考慮してお菓子禁止にする理屈なら
弁当のおかずを交換する可能性も充分ありえるのに何故お菓子だけ禁止にするのか