なぜブラックはイタリア人に好まれなかったのか?
一方、『ダイドーブレンド デミタスBLACK』を美味しいと言ってくれたイタリア人
は、わずか2人だった。その理由としては、「苦い」「砂糖を入れて欲しい」などの
声が多く挙がっていた。
イタリアでは多くの飲み物に砂糖を入れるようなので、コーヒーでなくても
“無糖の飲み物” に抵抗が大きいのだろうか。日本では絶対に砂糖を入れない緑茶も
イタリアで売っているものは砂糖が入っていたりする
本場イタリアではコーヒーをブラックで飲む日本人は基地外だと思われてるって知ってた?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1521346733
残念ながら
だよね
溶けなくて下に沈殿するくらい
日本人は無糖派だな
渋いまま茶を飲むのは日本やベトナムとか中国文化圏だけだよ
カッコつけだけだからねカロリーゼロの甘味料だってある時代に
好き好んでブラック飲んでるやつなんてほとんどいないよ
甘いとお子ちゃまとか馬鹿にする変な精神性があるからね
普段はジョージアマックスコーヒーだけど
たまにブラックも飲みたくなる
日本が馬鹿にされて相当悔しかったんだろうねw
なんかかっこいいしな響き的に
あれは奇人変人の集まりだったのか
ブラックコーヒーだって甘みがあるんだぜ
若い人は砂糖ミルク無しも多いかもしれないけど
おおくないだろ
千利休さんも砂糖入れて茶道のお点前を完成させていたってさ
日本にもあるじゃん
多様性を受け入れられない無脳って奴ですよ
ちょっと前までは缶コーヒーは普通甘いのしか売ってなかったし
それ足したら結局全部砂糖の味になるやんて思う
大きいスーパー行くとUCCの無糖あったけど
商店とか自販機とかにはなかったよ
コンビニにはあったかな
もし日本人が苦いのを飲んできていなかったらイタリアの人と一緒の感想なんだろうな
ロンドンのファーストフードも黙ってたら砂糖くれないよ
国によっても若干の違いはあるんじゃないか?
食べ物を甘くせずに飲み物を甘くするのが海外
全てをそのように思うなよな
DQNの嗜み
お酒を飲めないと子供!
辛いの食べられないと子供!
これが日本人
そういう被害妄想がお前を攻撃的にさせるのだな
Q:カメラのブランドは何故、みんな日本勢なのですか?
他はドイツのライカやハッセルブラッドのような専門的あるいは
ニッチと呼んでいいようなブランドだけですよね。
A:デジタルと融合した精密な光学機器は日本人にしか作れないからです。
心臓部であるCMOSイメージセンサーのシェアは99%以上です。
ちなみに秋の虫の音は日本人しか聴き分けていないそうです。
デジタルカメラ用のイメージセンサーって言わないと間違いだなスマホ用とか防犯カメラみたいな安いセンサーのシェアはあまりない
映画やドラマだけどアメリカじゃコーヒーメーカーからカップに注いでそのまま飲んでるシーンはよく見る
海外じゃ緑茶に砂糖を入れるんだし根本的に嗜好が全く違うんだよ
海外ではーとか関係ないだろ
ここ日本なんだから
国によって違うところがあるのは当たり前だ
男はブラック飲むのがステータスw
だから今はカカオ95%が上限らしい
日本人ビジネスマン:私はコーヒーはいつもブラックで飲んでますね(ドヤ
欧米人ビジネスマン:お、おぅ(アホやコイツ
別に驚くことなく砂糖まわしてくれるよ
脳内妄想バカ
至福の時
見てたらそんな食い方してるやつがいっぱいいた
外国で寿司が人気と言ったって全然理解されてないんだな
なにか悪いのか
お前こそどんだけ濃いコーヒー飲んでるんだ?
おれはDelonghiのマシーンで超濃いエスプレッソ飲んでるよ
コーヒーが苦手なやつがコーヒーを飲むために砂糖やミルクを入れて飲むんだぞ
苦みがたまらん
この前ハワイに行ったとき地元の人も普通にブラックで飲んでた
あとで何か入れたかもしれないけど
アメリカ人なんかで無糖飲む人いるね
日本人はお茶の習慣があるしお茶請けとともに飲むことも多いので甘×甘に抵抗ある人も多い
でも個人の好みでとやかくいうなというのがあるわな
家で一人で飲んでいるときに格好つけるもクソもない
甘い飲み物が嫌なだけ
見た目がブラックならブラックコーヒー
なんなんあれ?
ミルクや砂糖入れたほうがいい場合も結構あるんだよね
砂糖入れない日本人向けのコーヒーの品種なんて無いわ
みんなブラックで飲んでるな
こういうときだけ寄生するネトウヨwwwアイタタwww
最高級コーヒー豆「ブルーマウンテン」はなぜ日本にしかないのか?
最高級のコーヒー豆といえば、ブルーマウンテン(ブルマン)でしょう。
価格は普通の豆の3倍~6倍程度と破格に高く、庶民にはなかなか手の届かないものです。
ところが、「最高級」と言われている割には、国際的にはまったく知られていないブランドです。
ほとんど日本でしか売られていないのに、最高級とはいささか不思議な気がしませんか?
当初、ジャマイカのコーヒーは、「英国王室御用達」と宣伝され、高級イメージが
刷り込まれたとされています。
もともとイギリス領ですので、王室の方も飲まれたことはあったのかも知れませんが、H.R.ヒギンス社が王室御用達とされていますので、ブルマンの「御用達」は
ねつ造だったのではないでしょうか。
日本の販売会社によるイメージ戦略
1960年代頃からは、日本でも珈琲が日常的に飲まれるようになったこともあり、日本の販売会社は、「ブルーマウンテン」を特別な豆としてブランド化していきました。
その結果、とてつもなく高級なものになってしまったのです。日本人の「価格の高いものに弱い」という習性をうまく利用した戦略だったと言えるかもしれません。
国際的な評価は中の上?
ジャマイカの豆は、2番目の「アザーマイルド」に属します。
ブルーマウンテンを国際マーケットで売ろうとすると、「コロンビア」より安いということになります。
実際には、ほとんど日本が買い占めているため国際的な流通量は少なく、どの程度の価格評価をされているのかはわかりません。
しかし、日本で売られている価格は適正なのでしょうか?
一昔前の新聞には、ジャマイカのコーヒー栽培農民が「どうして自分たちの
つくる豆がこんなに高く売れるのか理解できない」と答えるのが
載っていたそうです。
昔からコーヒーで通ぶりたい馬鹿ジャップがメーカーに踊らされてる
結局この手の通気取りの馬鹿を手の平で転がすことで
日本でのコーヒー消費を企業が焚きつけているというわけだ
日本人にとってブラック言いたいだけですから
単に日本人が苦い飲み物に慣れてるだけじゃね
でも今は嗜好が変わって単純に甘い飲み物が嫌いだからブラックで飲んでるけど
カップにミルク入れといて
後から砂糖を入れる
加糖より無糖のほうが旨いと思うからブラック飲む
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:10 ▽このコメントに返信
そもそも、チョコレートと珈琲は別の食品であるので
チョコと珈琲を一緒にしている時点で貧乏舌なんだよ
2.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:14 ▽このコメントに返信
砂糖の摂取量という点に関してWHOの見解は
3.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:15 ▽このコメントに返信
カカオ90%とかいう
砂糖ほぼなしのチョコレートあったよね
苦い奴
4.あ:2018年03月30日 20:17 ▽このコメントに返信
ブラックの美味しさをイタリア人は感じにくいんだろうな
5.な:2018年03月30日 20:18 ▽このコメントに返信
このスレでネトウヨがどうとか、脳内で勝手に戦ってるキチがいるな。たぶん1人だろ。
6.。:2018年03月30日 20:21 ▽このコメントに返信
単なる好みの差なんだからいいだろ。
砂糖なしミルク派です。
7.しばらくお待ち下さい:2018年03月30日 20:22 ▽このコメントに返信
そんな2時関数的な理屈が有るのか
8.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:24 ▽このコメントに返信
じゃあイタリアに住めよ
9.:2018年03月30日 20:27 ▽このコメントに返信
※イタリアはエスプレッソの国ですので砂糖載せて当たり前です
10.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:28 ▽このコメントに返信
無糖は極端なんだよ
入れ過ぎは良くないが砂糖やミルクでワンクッションある方が味に深みが出るし胃にも優しい
11.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:30 ▽このコメントに返信
海外ガーとか言い出したら、緑茶にも砂糖を入れるのが標準やぞ?
最近じゃ、無糖の緑茶も人気出てきてるらしいけどさ
結局、海外=正しい、という発想が偏ってて貧困だって話な
12.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:31 ▽このコメントに返信
日本は世界中の上質な珈琲豆の8割以上を輸入している。
上質というのはフレーバーなど混ぜ物をしなくても美味しいコーヒー豆という意味。
逆を言うと日本以外でブラックは不味くて飲めない。
だから混ぜ物や砂糖で味を胡麻化して飲む。
世界最高品質の珈琲を日本人は日常で飲んでいるのです。
13.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:35 ▽このコメントに返信
※12
イギリスの紅茶事情みたいなもんだな
イギリスの茶葉と水の品質は実際かなり微妙というか悪い部類だし
14.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:37 ▽このコメントに返信
よほど水がまずいんだろう
15.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:43 ▽このコメントに返信
味とか関係無く、ただ眠気覚まし目的だから常にブラック一択だわ
16.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:47 ▽このコメントに返信
ブラックじゃないと眠気覚ましとしての用を為さないらしい。
17.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:50 ▽このコメントに返信
子供の頃から苦味を好んでましたよ。人それぞれでええやん。甘くないコーヒーを飲んだからといって誰かが死にますか?いちいち同調する意味わからん。糞に砂糖混ぜて食っとけや。
18.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:50 ▽このコメントに返信
ちゃんと淹れたコーヒーはブラックのほうがおいしいよ。イタリア人の味覚なんてどうでもいいじゃん。
19.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:54 ▽このコメントに返信
>>痛いところを突かれたネトウヨが発狂してるのが笑える
日本が馬鹿にされて相当悔しかったんだろうねw
どうして関係のない朝鮮人が発狂してるの?
20.NEWSまとめもりー訪問者:2018年03月30日 20:57 ▽このコメントに返信
緑茶にも砂糖いれるやん
21.名無しAtoZ:2018年03月30日 20:58 ▽このコメントに返信
※4
当然だろ
イタリアで飲むコーヒーなんて今では世界中に広がってきてるが
相当特別な飲み方だからね
22.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:01 ▽このコメントに返信
コンプレックス全開ワロス
23.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:06 ▽このコメントに返信
好きで飲んでるやつに余計なお世話だわ
その砂糖入れる人たちってのは緑茶にも砂糖入れる人種なんだが
24.名無し:2018年03月30日 21:10 ▽このコメントに返信
デブの国基準でモノ語られてもなぁ
イタリアでもアメリカでも好きなとこ行って
好きなだけ肥えれば良いよ
25.ぬ:2018年03月30日 21:13 ▽このコメントに返信
そうなんだ。イタリア人ブラック好き多いけどね。
26.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:15 ▽このコメントに返信
どの外国でもブラックで飲むやつは飲むし、お茶も必ず甘いわけじゃないぞ
昔の日本もお茶や紅茶、コーヒーにはデフォルトで砂糖入りだった
そんなことで、しかも間違った知識でマウント取ろうとしてて草
27.774:2018年03月30日 21:17 ▽このコメントに返信
ミルクは入れても砂糖は入れない奴も大勢いるけどな。
旅行程度の知識で語るアホが多すぎだわ。
28.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:22 ▽このコメントに返信
佐藤入れると珈琲のコクが味わいにくくなんね?
29.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:22 ▽このコメントに返信
海外では~とか糞ほどどうでもいい
しかもこいつの場合は脳内の妄想じゃね?
30.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:24 ▽このコメントに返信
嗜好品の意味解ってる?
加糖だろうが無糖だろうが個人の好みの問題で正解なんかないんだよ
外国がどうのこうのなんて言ってるのなんて只の外国コンプレックスか
貧乏舌だろ
31.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:25 ▽このコメントに返信
ネトウヨ言い出してて草 いや糞
32.あ:2018年03月30日 21:27 ▽このコメントに返信
くそ甘いやつはあれはあれで旨いけどね
飲み物というよりスイーツ感覚になる
単純にお茶が欲しい時にはブラックで良いわ
33.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:28 ▽このコメントに返信
缶コーヒーの安い奴で珈琲騙る時点でお察し
34.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:33 ▽このコメントに返信
イタリアはエスプレッソが一般的な国でしょ。日本人以上にブラック缶コーヒーは判断に困る味じゃないかと思うけど。淹れたてならまた違ったんじゃない?
日本の場合菓子だけじゃなくおかずの味付けに砂糖を使うことが多くあるから、飲み物でまで砂糖とらなくてもいいでしょ
お茶に砂糖を入れる習慣がないから、その延長で砂糖なしのコーヒーにも抵抗が少ないんだと思う
私もコーヒーはブラックが一番好きだよ、いい豆で淹れたてならの話だけど。缶コーヒーだったらミルクと砂糖入ってた方がいいな
35.名無しAtoZ:2018年03月30日 21:35 ▽このコメントに返信
※3
カカオが多いチョコはウイスキーに合うよ
36.名無し:2018年03月30日 21:38 ▽このコメントに返信
朝とか砂糖入れる時間ないわ
37.:2018年03月30日 21:48 ▽このコメントに返信
にわか外国バカって調理したり食べ合わせする前提の食い物をそのままの味が本場!とか得意気に語ってて笑えるよな、カレールーはそのまま齧るのが正しいって言ってるようなもんだぞ
38.名無し隊員さん:2018年03月30日 21:53 ▽このコメントに返信
そもそもコーヒーの原産地はエチオピアで、飲料としての文化の起源は中東だから。イタリアもブラジルもお呼びでない。
39.名無し:2018年03月30日 22:01 ▽このコメントに返信
そらブラック飲んでるの味覚が衰えてきた人(おっさん、おばさん)やからな
子供なんか飲まないし
40.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:03 ▽このコメントに返信
※38
これな。その通りなのさ。だが、正しいリテラシーに対する無知な奴の反感が半端ない。
でも反論する教養はなくて、最後は好き嫌いとか恣意性を持ち出す、という。
41.:2018年03月30日 22:03 ▽このコメントに返信
緑茶に砂糖入れる国と比較してどうすんだか
42.:2018年03月30日 22:04 ▽このコメントに返信
カッコ付けとかじゃなくて豆本来の酸味を楽しみたいんだよ
安くて不味いコーヒーなら砂糖とクリームでごまかすに決まってんだろ
43.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:07 ▽このコメントに返信
※37
カレールーでカレー作る「加工」とコーヒー豆でコーヒー作る「加工」が同一の加工だと認定する
そんなバカなお前が、他人をにわか外国バカだとか良く言えたもんだな
俺なら恥ずかしくてとてもとてもいえないね
44.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:22 ▽このコメントに返信
一日5杯も6杯も飲むカフェイン中毒になると、糖分とかミルクなんか邪魔でしかなくなる
本当の酒飲みも、水なんか混ぜないだろ。それと一緒
45.:2018年03月30日 22:27 ▽このコメントに返信
都合の良い解釈乙
46.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:30 ▽このコメントに返信
軟水か、硬水かってこともあるらしいよ
紅茶も軟水で入れると香りが引き立ってそのままでも十分美味しい、でも硬水のイギリスでは香りも引き立たなくて美味しく感じられないからミルクを必ず入れる
47.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:31 ▽このコメントに返信
そういえば、イタリアは、洗濯物がゴワゴワになるほどの硬水
48.なし:2018年03月30日 22:33 ▽このコメントに返信
アメリカンコーヒーでも砂糖入れるの?あれは麦茶感覚でそのままグビグビ飲むのが正しいと思う。
イタリアのコーヒーは苦いから砂糖入れて飲むとバランス良いかも。
アメリカ人はアンコのことを、甘い豆!?オェー!って言うし感覚の違いだよね。まぁ各人好きにしたら良い。他人のする事にアレコレ文句言うのは傲慢だと思う。
49.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:34 ▽このコメントに返信
しかしあまりにヒドすぎるスレだな。
元記事(ロケットニュース)を見てきたが、
「海外」→イタリアだけ。
「日本人は基地外だと思われてる」→元記事にそんな表現はない。
日本人だってブラック派もいれば、砂糖ミルク派もいるだろう。自販機みれば、砂糖ミルク入り、微糖ミルク、微糖ブラック、無糖ブラック等々バリエーションあるわけで。
ネトウヨがどうこう言ってる奴がいるが、ジャパンディスカウントを実行しているどこかの国の奴がスレ立てしたんだろうな。
50.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:36 ▽このコメントに返信
※46
そういや水の違いは大きいね。
51.名無しAtoZ:2018年03月30日 22:37 ▽このコメントに返信
この中で仲間外れがいまーすとかやっているような、小中学生レベルのスレ
52.名無しワイドガイド:2018年03月30日 22:45 ▽このコメントに返信
イタリアだけで『海外』って…。
知り合いのカナダ人もアメリカ人も普通にブラックばっか飲んでたぞ。
53.ななしん:2018年03月30日 22:52 ▽このコメントに返信
海外のコーヒーは休息のために飲むもので、日本人のコーヒーは眠気覚ましてもっと働く為なので同一に考えるのはどうかと、まぁ働いていない人には関係ないが
54.名無し:2018年03月30日 23:16 ▽このコメントに返信
イタリアに旅行に行った時にエスプレッソに砂糖ドバドバ入れてたのみて試しに同じことしたら普通に美味しかった
歩き疲れたのもあるかもしれないけど
55.名無し:2018年03月30日 23:21 ▽このコメントに返信
マジかスゲーじゃんおめでとう!
56.名無しAtoZ:2018年03月30日 23:28 ▽このコメントに返信
※40
起源主張なんてレベル低いから
57.鬼嫁な名無しさん:2018年03月30日 23:33 ▽このコメントに返信
どっちでもいい過ぎる
58.D:2018年03月30日 23:48 ▽このコメントに返信
>>30
日本人もコーヒーをブラック飲んでるやつの99%が
カッコつけ
↑こいつの舌哀れすぎ
ビールとか飲めなそう笑
刺激物なんも食えねえ小学生かな?
59.名無し:2018年03月30日 23:57 ▽このコメントに返信
いちいちブラックで飲む人の事カッコつけてるとかディスるやついるよな
人それぞれの好みなんだからほっとけよ
60.名無しAtoZ:2018年03月31日 00:29 ▽このコメントに返信
国によって飲み食いするもんが違うからなんともなぁ・・・
イタリアじゃ米だって食う場合はほとんどリゾットだろ、でも日本じゃ手で○や△に握って乾燥させた海草巻いた食いモンが一般的にあるって知ってた? リゾットなんかほとんど食べんぞ
61.海外厨:2018年03月31日 00:54 ▽このコメントに返信
(空想上の)海外では〜
62.名無しAtoZ:2018年03月31日 01:19 ▽このコメントに返信
砂糖なんかより牛乳の有無だわ
ストレートで飲む時はあるけど普段は牛乳入れる
砂糖はあんまり
63.名無し:2018年03月31日 02:06 ▽このコメントに返信
※38
昔の歌で
「昔アラブの偉いお坊サンバ!」ってあったけど、
なんでアラブでコーヒー?って疑問に思ってたが
そういう事だったのか
初めて知った
64.あ:2018年03月31日 02:32 ▽このコメントに返信
缶コーヒーのブラックめちゃくちゃまずいじゃん。ただの焦げた水、不快感と水分。
65.:2018年03月31日 02:49 ▽このコメントに返信
イタリアはエスプレッソのショットにジャリジャリになるくらい砂糖を入れるというから一回試してみたけどブラックのが普通に旨かったわ
チョコレートみたいに飲めるっていうから期待したのにただの激甘エスプレッソだった
66.:2018年03月31日 06:28 ▽このコメントに返信
スイートチリソースかなんかかけてスシ食ってる国の奴等も「本場日本ではソイソース以外付けて食う奴は居ない」とか言って盛り上がってんだろうな
67.名無しAtoZ:2018年03月31日 10:28 ▽このコメントに返信
近所のマスターの金言
・コーヒーも酒もワインも高い=旨いではない。
・旨さの感覚は人それぞれ
・安い豆のほうが旨いと思ってもそれでいい
・値段の違いは需要と供給
・ブルマン?売れるから¥1,000。俺はガテマラ¥350のほうが好きだけど
68.名無しAtoZ:2018年03月31日 20:51 ▽このコメントに返信
佐藤入れるとなると糖尿が怖いから1日に何杯も飲めないな
69.名無しAtoZ:2018年04月10日 17:22 ▽このコメントに返信
仮に国民こぞって砂糖なしチョコを食いまくってる国があったとして「ふうんその国ではそれが好まれてるんだな」ってだけだろ。