1:じゅげむ ★:2018/02/11(日) 18:08:04.48 ID:CAP_USER9.net「世の中、右利きだと思わないでほしい。左利きもいるから左利きの理解をもうちょっと広めてほしい」。
「お前らも一回、左利きになったほうがいいぞ。そうしたらわかるから」。
2月10日は、そんな怒れる"左利きグッズの日"だ。
この記念日を制定した神奈川県の文房具店「菊屋浦上商事株式会社」の店内には、左利き専用アイテムのコーナーが設置されている。
自身も左利きの浦上裕生社長は「2月10日の頭に0をつけると0210でレフトになるので制定させていただいた。
右利きの人は右利きの社会の中でしか生きてないと思うが、左利きの人もいるんだよ、とちょっとでも気にかけて欲しい」と話す。
世界の人口の約10%、血液型AB型の人とほぼ同じ割合で存在する左利き。レオナルド・ダ・ヴィンチやエジソン、アインシュタインなど、左利きには器用で天才肌、というイメージもある。
しかし左利きの人たちは「左利きで良かったことは特にない」と、むしろ"右利き中心社会"に怒りを覚えているようだ。
まず聞かれたのが、字を書く際の不満。「ノートを書くときに手のひらの側面が汚れた」「100マス計算するときに、左側の数字が見えなくて、1回1回手をずらさないとダメ。それで秒数が遅くなっていった」。
そして駅の改札。ICカードをタッチしたり切符を入れたりするとき、左利きの場合は腕を身体の前でクロスさせる格好になり、通りづらいのだという。「改札に一つだけでいいから左利き用を作ってほしい」。
ファミレスのスープバーのお玉も、左利きの人にとっては大変なストレスだ。「先端が細く注ぎ口になっているおたまは、右利きの人じゃないと使えない」。
これがどれほど大変なことなのか、右利きの人が左手で使い、脳波を測定してみた。すると、確かにうまく注ぐことができず、緊張や注意、興奮を示すメーターがMAXに振り切れた。
「急須でお茶を淹れづらい」「外食の際、隣の人と腕がぶつかる」「ネックレスの留め具が止めづらい」「ブラジャーのホックを留めづらい」…中には右利きが気づかない、意外な不満も。
マジシャンだという男性は「左利きの人はトランプを広げると数字が見えなくなる」と指摘する。実はトランプも、右利き用にできていたのだ。
■左利きは寿命が短い!?
そもそも、なぜ半々ではなく、10%の人だけが左利きになるのだろうか。
総合内科専門医のおおたわ史絵氏は「実はあまり分かっていない。だが50万年も前から左利き人口の比率は変わってない。遺伝が関係しているのかも、という程度で研究が止まってしまっている。
両親共に右利きの場合、子どもが左利きになる確率は10%だが、片方の親が左利きの場合は17%と、両親共に左利きの場合は25%になるという研究結果はある」と話す。
「脳も右左に分かれていて、言語や理論を司っている優位半球と呼ばれる"利き脳"がある。
右利きの9割は左脳が利き脳で、左利きの6割ぐらいは左脳が利き脳。あとは右脳が利き脳とか両脳利きという人もいる。利き脳によって利き手も決まってきているのではという説もある」。
>>2へ続く
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14287286/
2:じゅげむ ★:2018/02/11(日) 18:08:13.99 ID:CAP_USER9.netさらに、左利きの人に追い打ちをかけるようなデータもある。「右利きに比べて、左利きは寿命が9歳短い」というのだ。
おおたわ氏はこのデータについて「権威ある学会誌に載った論文。社会が右利き用に出来ているからという仮説だ。例えば駐車場の券を取るときなど、左利きの方が偶発的な事故に遭う可能性が高いということや、
日々のストレスがボディブローのように効いてきて、色々な病気になる可能性が少しずつ高くなる。それらを総合すると、おそらく寿命が9年くらい短くなるのではないかということ」と説明した。
また、かつては矯正すべきという考え方もあり、40歳以上の男性の約80%、19歳未満でも約30%の人が、右利きに改めるよう指導された経験があるようだ。
"左利きトリビア"を集めた『左利きあるある 右利きないない』の著者、フリーライターの神田桂一氏も、矯正された経験を持つという。
神田氏は「僕は書くのだけ右にされたが、結果的に両利きみたいになって良かった。受験勉強の時とか右で書きながら左手で消していた。結構便利だった」と肯定的だ。
おおたわ氏は「もともと持って生まれた優位半球があるとしたら、それに反してわざわざ変えるというのは生理的に違う気がする」と指摘した。
■左利きに優しいグッズ、次々と
「製造業のみなさん、左利きの商品をもっと作ってください」「色々な会社が左利き用のものを増やしたら良いなと思う」
「いろいろ使えるものを両利きOKにしてほしい」と、街の左利きたちからは真剣な願いも聞かれた。誰もが暮らしやすい未来のため、右利き社会をどう変えていけば良いのだろうか。
そんな声に応えるため、左利きに優しいグッズも徐々に増えてきている。例えば、数字が見えなくて困っていたトランプは、全ての角に数字とマークが描かれた両利き用が。
そして、ノートに字を書いていくと手が汚れるという問題の解消のために、左手でこすってもインクがすぐに乾き、手につかない速乾性のボールペン「サラサドライ」が発売されている。
さらにファミリーレストランの「ガスト」では、先端が尖っていないお玉を導入した。
おおたわ氏も「ユニバーサルデザインは大いにビジネスチャンス」と話す。
そして、「私は矯正する必要はまったくないと思っている。そして左利きであることを不満に思って暮らしてしまうと、それだけストレスが悪さをしてしまう。
"別にこんなのへっちゃらだよ"くらいの気持ちで、開き直ることが大事」と語っていた。
この週末、右利きの人は左利きの人が暮らしやすい社会について思いを寄せてみてはいかがだろうか。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)【左利き】左利きの人たちが右利き中心の社会に怒り 「ファミレスのスープバーもストレス」
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518340084
大抵そうしてるよね
あれ普通のお玉にすればいいのにな。
おじいちゃん、歳いくちゅ?
嫌なら矯正しろ
現実的には左利きでも右はそれなりに使えるよ
というか使えないと生活できない
男の左利きはまだ許せるけど
左利きの女の子見た時、親は矯正してやれよとマジで思った
矯正はしても左利きなんだよ。左利きの友達いなかった?
初めてやることは全部左でやる
俺が留めてやるよ
アイスデッシャーなんてもう完全無理。
バイキングは方向すべて逆にしてやるぜ。
いやマジで。
利き目はあるよ
顕微鏡覗く目はいつも同じでしょ
そういうものと思って使ってるからな
逆に左利き用のグッズのほうが使いづらいし
正面に左利きの人が座って食事すると
すごい違和感を感じるw
三人の子供の内、二人左利き。
遺伝か?
>>25
わかるw
慣れるまではストレスで、一時期チックみたいになったが今では両利きでかなり得だと思ってる
親に感謝
左利きの人みると、しつけも矯正もせずに育児放棄でもしてた家庭なのかな?って考えちゃう
俺は【カニ】のように両手で箸を使えるよ?
いつ事故や病気で片腕を失うかわからないからな
冗長性は生存戦略なのだよ―――
さあ君らも今すぐ始めよう子どもたちにも教えよう
たとえば右利きの俺だとお茶碗を持つのは右手のほうが下手
でもきちんと左手と同じように考えて動かせば慣れて同じように動かせる
左手で右手と同じようにやろうとするのが悪いんだ
右手を使え
みんな多少の生きづらさを感じとる
あほくさい
字を書くのと箸は矯正させられたので普段ノーストレスやね
あ、一緒の人がいた
カレーとサラダの時は家の中でそれしてる
箸と字書くのだけ完全に右
上投げは右だけどボーリングはなぜか左
特に不便も差別も感じない
甘えだよ、武器を見ろ、全て右利き前提で作られ、運営されている。
銃を持つ場合も右利きに合わせることになっている。
アキラメロン
標準語とかと一緒で統一した方が社会にとって益になるって事なんだろうな
両利き用の道具なんてコストかかるし
隣り合わせで飯食う時は気を使ってるがまあ一生もんだからしゃーない
そういうのは反射で左でやってしまうのね
左→右の文字の並び順自体が右利き文化の産物なのだから
0120で1月20日をレフトの日にしないと首尾一貫しないような
でも無理矢理矯正しようとすると吃音になるのだっけ。
適当なこと書くな、習字でなおされたけど吃音なったことないわ
大抵の人はこうなる
ストレスなんか無い無い
両方使えるんだから
子供の頃に矯正されないとね
両利きやで
バスケで便利だった
ただ道具に関しては右専用にカーブが作ってあると凄く使いにくい
じゃあ背の低い人のために陳列棚は全部1m以下にしろとか、
背の高い人のためにすべてのドアを2m以上にしろとか
太ってる人のために座席はすべて大きくしろとかって話になって
とにかくキリがない
マイナーはマイナーであることを楽しめばいいんだよ
自分は左利きだけどそうしてる
自然と両利きになれるから得だよな左利きは
しつけてもらえなかった親を恨め
矯正されてない人間見るあっ・・・ってなるよね
だとしたらそれは何らかの障害だよ
そのままお言葉返すぞ
右利きの人が左手使うのと同じ
おまえは片脳の異常だよ
片腕が勿体無いね
右手を骨折した時に左手を以前のように使えるかとおもったけど、へたくそになってたわ
人類の9割が左利きになった時
世界が変わると
…君は僕を夢想家と言うかもしれない
でも僕だけじゃない筈
いつか君も一緒になれる
そして世界は一つに
左手で飯食う姿を見るととてもがっかりする
でも俺バドミントンしてるから正直羨ましいわ
バドは特に左利き有利なスポーツだし
今は、左でも打てるように練習中。
卓球やってるけど
水谷みたいに左に矯正できるケースは稀なんじゃないか
卓球はタッチが微妙だからいくら練習したところで利き腕の
繊細なタッチには追い付けないと思う。
右のままバックハンド強化したほうが強くなると思う
「訓練して右手でも扱える」というだけ
ここの誤解は解いておかないといかんってことか
左利きは一生左利き
なんで縦書きなんだよバカじゃないのか
それに漢字って効率悪すぎるだろ
アルファベットってすげえよな
白人って頭良いわって思うわ
はし使うのは難しいけど
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2018年02月11日 18:45 ▽このコメントに返信
左利きだけど全く困らない。
学生の時は美術が得意で今の仕事も重宝している。
2.あ:2018年02月11日 18:46 ▽このコメントに返信
ワイ左利きだけど別に問題ない
おかげ様で両利き使いに進化したし
3.名無しAtoZ:2018年02月11日 18:49 ▽このコメントに返信
まあ不便な時はあるけど困るレベルでは無いな
4.名無し:2018年02月11日 18:55 ▽このコメントに返信
文句ばっかりやんけ
5.名無しAtoZ:2018年02月11日 18:57 ▽このコメントに返信
左利きだけど日常の事なんか右で使えるように慣れるようにすればいいだけ。
むしろ器用になって人生が捗るわ。
同じ左利きとしてこんなバカな主張する奴らなんか気にしなくていいよ。
6.まとめブログ名無しさん:2018年02月11日 19:04 ▽このコメントに返信
努力して直せるんだったら直したら良いと思うの。
努力しても無理ならわかるんだけど。
7.名無し:2018年02月11日 19:08 ▽このコメントに返信
今度は左手差別反対か。色んな差別が出てくるな
8.名無しAtoZ:2018年02月11日 19:11 ▽このコメントに返信
左右差あるがわしは両利き
9.名無しAtoZ:2018年02月11日 19:11 ▽このコメントに返信
何と戦ってるんだお前ら
暇人すぎるだろ
10.名無しAtoZ:2018年02月11日 19:13 ▽このコメントに返信
アホくさ
利き手しか使えないコイツ等が不器用なだけだ
どーせバカなんだろ
11.名無しワイドガイド:2018年02月11日 19:21 ▽このコメントに返信
利き手以外の手を使うことで天才とか器用になっていくんじゃねぇの?
12.にゅっぱー:2018年02月11日 19:23 ▽このコメントに返信
お前も一回右利きなれや
13.名無しAtoZ:2018年02月11日 19:23 ▽このコメントに返信
※9
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
このAAを使う時が再び来るとは
14.あ:2018年02月11日 19:26 ▽このコメントに返信
オレの妹は左利きを中途半端に直されたものだから、字は右、絵は左、ボール投げるのは右、包丁は左とわけ分からなくなっている。
15.名無しAtoZ:2018年02月11日 19:29 ▽このコメントに返信
左利きだけど、物を投げるのは右手じゃないと投げられないw
ついでに電卓・キーボードも右手メインだな
正直ストレスを主張している奴らは仮に右利きになっても、
今度は別の理由を付けて文句を言い出すだけ
16.あ:2018年02月11日 19:32 ▽このコメントに返信
矯正しろというがそこまで困るわけじゃないしね矯正させなかった親がバカとか言ってるやつのがどんな育て方させられたのか気になる
17.あ:2018年02月11日 19:34 ▽このコメントに返信
俺スポーツは左(テニスだけ右)あとは右だなぁスマホ打つのは左だがみんな左だと思ってたからビックリした
18.名無しAtoZ:2018年02月11日 19:38 ▽このコメントに返信
たしかに不便だけど怒るほどでもない。
要は慣れ。
左利きに寄ってくれるなら、左利き用バイクを作って欲しい。
初めて乗ったとき、すげー乗りづらかった。
すぐ慣れたけど。
19.電波でキチガイな名無しさん:2018年02月11日 19:43 ▽このコメントに返信
矯正してくれなかった親に文句言え
20.ななし:2018年02月11日 19:50 ▽このコメントに返信
矯正はものすごいストレスがかかり、実はそのストレスの影響の方が深刻だから今は積極的にやらせない方が良いってなってるよ
21.名無しAtoZ:2018年02月11日 19:56 ▽このコメントに返信
新たなポリコレ圧力の誕生かな
22.あ:2018年02月11日 20:07 ▽このコメントに返信
せめて、字を書くのは右に矯正してあげた方がいいと思うんだけどな。左利きって字が汚い人多いし。
23.名無し:2018年02月11日 20:33 ▽このコメントに返信
左利きを矯正しない家庭は育児放棄云々言ってるバカは、親が時代遅れの差別主義者なんだろうな
かわいそうに
24.リメ:2018年02月11日 20:35 ▽このコメントに返信
割と左利きの人は順応に話聞いてくれてて、右利きの一部のバカがムキになってるのが笑えるな(笑)
25.あ:2018年02月11日 20:49 ▽このコメントに返信
利き手を使えなくて不便なのは分かるけど何でもかんでも文句言ってるのはどうかと思うわ。
右利きが右手しか使わないと言う訳じゃないんだよ。
世の中のものが全てが全てが右利きに使いやすいかって言うと当然、使いにくいと思ってるものもある。
ただ、右利きの人は意識しないから単に使いにくいで済ますけど
左利きの奴は使いにくい=左利きだからってすぐ結びつけて語り出すからウザったい。
26.名無しAtoZ:2018年02月11日 20:57 ▽このコメントに返信
左利きで一番不便なのは包丁。
左利き用の片刃の包丁は高いし、両刃の包丁も右で使うことを前提にしているから買っても研ぎ直しが必要。
あと家族で包丁が右利き用左利き用の二セット必要になる。
使いづらさを話しても理解されにくいけど、実際に左利き用の包丁を使わせると右利きの人は大抵まっすぐ包丁を入れられない。
27.:2018年02月11日 21:06 ▽このコメントに返信
左利きってもはや障害者レベル
左利きの俺が言うんだから間違いない
28.:2018年02月11日 21:07 ▽このコメントに返信
直さなかった本人や親が悪いとは言わないけど、大多数が右利きだから右利きの人が生活しやすいように社会が整備されるのは多少は仕方ないと思う
29.名無し:2018年02月11日 21:16 ▽このコメントに返信
意外と左利きは気にしてない。
どっちかっていうと右利きの人に
左利きなんだ!って言われて
そういえば左利きだったって思うだけ。
30.名無しAtoZ:2018年02月11日 21:18 ▽このコメントに返信
こんなこと言ってる左利き見たこと無い
31.:2018年02月11日 21:25 ▽このコメントに返信
使いやすい方で使ってればなんら問題無い
今はレフティグッズって結構増えてるし
マウスはとても便利
32.あ:2018年02月11日 21:37 ▽このコメントに返信
巧妙なステマ
33.名無し:2018年02月11日 21:42 ▽このコメントに返信
不便に思うなら使えるようにしとけよ...
34.ななし:2018年02月11日 22:18 ▽このコメントに返信
スープバーはただのオタマなら普通に使えるのにワザワザ左利きが使いにくい様にしてくれてんのが最高に笑える
左利きで得したのはメモしながらのマウス操作が楽な事位だわ
35.あ:2018年02月12日 00:14 ▽このコメントに返信
スープバーもこういうもんだと思ってたし、右利き用のハサミも最初から使ってるから不便は感じないし、なんでキレてるのかわからないわ。
36.あ:2018年02月12日 00:27 ▽このコメントに返信
利き手の矯正は吃音などの障害を生む可能性があるので行うべきでないっていうのが現代の子育ての標準というか常識なのに、それを知らない人がこんなに多いとは驚き
37.名無しAtoZ:2018年02月12日 01:07 ▽このコメントに返信
これ定期的に出てくるスレだけど文字を書く以外で圧倒的不利なことってほぼないよ
おたまとか改札なんてどっちの手でも普通にできる
文字は左から右に書くのが基本だから左利きだと押す形になって凄く書き難くなってしまう
ところで利き腕はいつ決まるのかを子供が産まれた人に確認してもらうように依頼しているのだが
今まで回答をくれた人がだたの一人もいないのが残念だ
38.:2018年02月12日 05:30 ▽このコメントに返信
スープのレードルとハサミが面倒だけどギャーギャー喚くつもりはないぞ。両方の手で使えるようになればいいだけ
変な話作るなよ
39.あ:2018年02月12日 13:31 ▽このコメントに返信
自分も友達もオール左利きで、2人ともハサミもおたまも改札も左右関係なく普通にこなせるから、真の左利きは何も気にしてないんよな。
あーだこーだ騒いでるのは何かひとつにおいて左利きっていう人だと思う。
と、マジレス。
40.:2018年02月14日 03:36 ▽このコメントに返信
私のまわりだけかもしれないけど、左利きの人って字綺麗な人が多い
書いてるのを観察してるとすげー書きづらそうなのに綺麗でビビる