1:名無しさん@涙目です。:NG NG BE:601381941-PLT(13121).net![]()
ファーウェイの大卒初任給40万円 世界標準ではまだチープ
2017年の新卒の初任給は、厚生労働省の発表によると院卒者が23万3400円、大卒が20万6100円だ。
経営コンサルタントの大前研一氏は、この金額はまだまだ世界に大きく遅れをとっているとみている。
スマートフォンなどでお馴染みの中国のファーウェイ(華為技術)を例にとり、グローバルスタンダードな
給料について解説する。
以前「70代よりも出不精な20代」の問題を取り上げたが、家に引きこもる内向きな若者の増殖は、今の日本の
凋落を象徴していると言えるだろう。
すでに述べてきたように、日本は給料がほぼ20年間にわたって下がり続け、初任給は平均20万円ほどのまま
である。時価総額10億ドル=約1000億円の「ユニコーン企業」も、世界217社のうち日本企業はわずかに
メルカリ1社だけというお寒い状況で、国民の心理は冷え込む一方だ。これを反転させるのは非常に難しい。
だが、光明はある。昨年秋に中国の通信機器大手ファーウェイが日本で大学卒のエンジニアを「初任給40万円」で
募集して大きな話題になったことだ。日経産業新聞(2017年11月15日付)によれば、この金額について
ファーウェイ・ジャパンの広報は「欧米企業にやっと肩を並べたレベルで、珍しくはない。優秀な人を採るための
グローバルスタンダードです」とコメントしたという。
一方、ソニーやパナソニックなど日本企業の大学卒の初任給は21万円台にとどまっている。それに比べると、
ファーウェイの給料は2倍近く高いわけだが、グローバルスタンダードから見れば「初任給40万円」も、まだまだチープだ。
世界の一流のIT企業やコンサルティング会社の初任給は年収1200万~1500万円である。人手不足が深刻化している
アメリカのシリコンバレーやサンフランシスコ・ベイエリアなどでは、中堅エンジニアは3000万~5000万円で他社に
引き抜かれる。プロジェクトマネジメントもできる人材なら1億円前後、AI(人工知能)やディープラーニング(深層学習)
などの研究者には10億円以上の値札が付くことも珍しくない。
だから優秀なエンジニアを引き抜かれないようにするために、給料がどんどん上がっていくのである。そうした
“世界標準”に比べるとファーウェイの「初任給40万円」はいかにも見劣りする。
(略)
実は、私は20年以上前に深センのファーウェイ本社を訪れたことがある。その時に瞠目したのは、全社員のうち
エンジニアが約8割もいたことだ。しかも、会社の隣にアメリカ風の立派な一戸建てをたくさん作り、将来有望な
エンジニアの社宅にして厚遇していた。
それを見て私はいち早く「もし、中国から世界化する会社が登場するとしたら、第一号はファーウェイだろう」と
予言した。その当時からファーウェイはグローバル企業になる基礎条件を備えていたのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20180107_641068.html中国企業「大卒初任給40万円!」 欧米企業「少なすぎるだろ……」 日本企業「」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1515910268
バブル期なら日本は更に新車がもらえた
中国企業もアメリカ企業と同じですぐクビ切るけどな
日本での募集だから日本の解雇規制に縛られるよ
ファーウェイでエンジニアできるなら、やめてもいくらでも行き先あるけどな
ここまで読んだ
www
結婚してるけど、まだ親から仕送りしてもらってる。
技術手当だの住宅手当だのガンガンつく会社に移ったほうがいいよ。
今つかなきゃ未来でもつかないから
そんな恥ずかしいことよく書き込めるな
少しは情けないと思えよ
システムエンジニアって儲からないのか
まだ欧米からみると貧しいからお願いします。
まぁ日本はさらに貧しいらしいけど
引き抜かれる。
プロジェクトマネジメントもできる人材なら1億円前後、AI(人工知能)やディープラーニング(深層学習)
などの研究者には10億円以上の値札が付くことも珍しくない。
どぼじでごんなにざがあるの
いや向こうは税金が高いから
年収1000万でも税金で650万引かれて350万になる
家賃が月に30万くらい
求めてるからなんとも
貯金の価値が目減りするから困るよ。
日本は優秀。
ん?なんか見当違いのこと言ってるぞお前
ですねわかります。
ただの単純労働者扱いにしないと永遠にエンジニアの地位は向上しないだろ
はい論破
似合うじゃなくて「見合う」じゃないのかな?
oh,ニホンゴムツカシネー!
日本の大学でてもスキル身につかないからな
本当に40万払える人材なら外資が放っておかない
大学の自由にさせてたら日本は遅れるばかりだわ
額面数字だけでは無いからね
40で定年とか半島のどっかの国とか哀れなもの
中国では揶揄する意味で低価格で低賃金の下請製造サービス業は「これじゃウチは中国の日本じゃないか」って言われるようになるかも
少しはもの考えて喋ってくれよな
俺が大学を卒業したのは20年ほど前だけど、平均で20万くらいだった。
ほとんど変わっていないのに驚いた。30万くらい貰っているのかと思っていたよ。
あんたら世代に無能高給取りがのさばってるからだよおっさん
簡単に解雇できないからだろ
解雇、減給の規制を無くせば、若者ほど給与は上がる
但し、セーフティネットが整えられてないと、悲惨なことになる
あとは、更なる格差は出るだろうね
だからそう言ってんだろ
経営者はその責任をとらず
って言いたいけど日本はエンジニアを軽視し過ぎて糞
ベテランが退職したら死ぬだろうな
若者こそ国の礎で大切にすべき存在
エンジニアしかできないんじゃ金は出す気になれないな
皆の賃金上げるのがベストだが、サムスンのように40代で解雇でもしなきゃ無理だろう。
ま、Huaweiの技術職なら中途でそこそこの企業で転職できるわな。
終身雇用をなくす
年功序列排して完全実力主義の体制にする
手っ取り早いのは自分が外資系企業に転職
ボーナスは景気によるけど転職気にしない人や不景気で給料いきなり半分とかなっても気にしないならいいかも
社会主義者の資本家が安く労働力を仕入れるための「男女平等」なのさ
公務員が演出した
野球チームみたいにね。
お抱え組合がベースアッププロレスやってるじゃん。
社会を見ることだよ
物価やらなんやら自分の能力やら比較して
それで自分が損してると思ったなら
転職なり渡米なり行動すればいい
海外は
能力の高いやつはもっともらっとけよ
保険とか税金とか物価なんかを加味して
トータルでどうだって資料ないの?
外国人が最初に日本に来て驚く事は老人だらけ、猫背だらけ、日本人って貧乏なんだって事なんだってね
まあそんなリアルな内容じゃ視聴率とれないか
でも首にはならんし
福利厚生ととのってるし
海外よりも安定はあるでよ
・月300h以上拘束(明らかに人員不足+非正規が多すぎる)
・固定給で残業代なし(ボーナス払ってるから我慢しろ、が口癖)
・異常なほどの会議と書類(本業に手が回らない)
・土曜は勤務日(いんちき変形労働時間制)
・日祝も潰れることが多いので一ヶ月休みなしとかザラ
・緊急の弾丸出張がある(しかも夜行バス)
・上が脳筋で「経営がー」「人件費がー」が口癖
・なんとなく雰囲気が中国共産党
こんな職場がありました、はい。
なぜ日本円が強いかわかるだろ?
そういうもんが担保になってるんだよ
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2018年01月14日 17:24 ▽このコメントに返信
中国は知らんけど欧米はインターン制有りでじゃないの
2.名無しさん:2018年01月14日 17:24 ▽このコメントに返信
結婚してる身からすれば手当ての額が重要だからなぁ
うちは基本給少ないけど賃貸、持ち家、関係無く世帯主手当てってのが月10万、扶養手当が子供一人につき5万貰える
子供3人だから月に25万、実家暮らしの小梨よりはもらってるわけだが家は親から古いのもらったし食費なんかも近くに両家の実家がありマイナスは0に限りなく近い
残業しなくても手取りが50近くあって嫁も共働きなのでベンツのSクラスでも楽勝で維持してる
初任給だけではなんとも言えんと思うが…
3.:2018年01月14日 17:28 ▽このコメントに返信
給料四十万の人材が日本にいないって本気で言ってんのか?
過小評価しすぎだろ
4.名無し:2018年01月14日 17:33 ▽このコメントに返信
よく海外はクビ切られるとか必死で言い訳してる奴いるけど
別に問題ないんだよな、切られるのは無能だけだし
切られても他のところに行けばいい
日本のように無能をうっかり入れたら追い出せない方がヤバいだろ
5.名無しさん@ほしゅそく:2018年01月14日 17:35 ▽このコメントに返信
給料40万がヤバいんじゃなくて
40万が破格に感じる日本がヤバいんだよな
マジでこのままインフレに遅れとったら
輸入頼みの日本とかマジで終わるんじゃない?
6.名無しワイドガイド:2018年01月14日 17:42 ▽このコメントに返信
日本人は奴隷と同じ、文句も行動起こさないし管理が楽だから舐められてるんだよ
で、経営者は揃ってバカやから
7.名無しのプログラマー:2018年01月14日 17:42 ▽このコメントに返信
日本は会社はいって何もしてない奴が多い
そんなやつらの尻拭いに優秀なやつを使おうとする馬鹿管理職ばかりだし
8.名無しAtoZ:2018年01月14日 17:45 ▽このコメントに返信
日本企業がファーウェイ基準の人材を求め出したらν速のゴクツブシどもは路頭に迷うことになるぞ
9.NEWSまとめもりー訪問者:2018年01月14日 17:45 ▽このコメントに返信
メリットだけ書いて、デメリット書かない記事の典型
欧米や中国は「3年雇用」型が大半。更に高額な人材は「1年雇用更新」型になる。最近は「個人事業者契約」が多い。
何年も雇用しないし、ペナルティがガチガチに固められてて風邪ひいて寝込んだりすると貰う給料より引かれる金のほうがでかかったりする。決められた期間に決められた業務結果出さないと給料が出ない。
更に核心的業務でミスをして取り返しの付かない負債なんかが発生すると
「企業」から「個人事業者」へ損害賠償という形で補填を図るから借金だけ残ることすらある。
ハイリスクハイリターンを一緒に語らない時点で偏った記事だよ
10.:2018年01月14日 17:47 ▽このコメントに返信
GDP変わらんし物価も変わらんから給料も全然変わらんのよね
20年変わらんって凄いわ
他国だと先進国でも物価は20年あれば1.3倍くらいにはなってるのに
11.名無しAtoZ:2018年01月14日 17:48 ▽このコメントに返信
それでも俺は日本がいい
12.名無しさん:2018年01月14日 17:49 ▽このコメントに返信
めちゃくちゃ格差つけないと
実績も出してないのにこんな高額出せんだろ?
でも格差つけ過ぎると不満となり爆発するし
13.あ:2018年01月14日 17:50 ▽このコメントに返信
>>168
情けないのは労組サヨクと、奴等を止められないこの国だろ。
14. :2018年01月14日 17:50 ▽このコメントに返信
手取り20ありゃなんとか生活できるだろ
どこまで強欲なんだ?
15.名無しAtoZ:2018年01月14日 17:59 ▽このコメントに返信
トップ層の海外流出はもう始まってる
大学院で留学して帰ってこない奴が何人もいるわ
16.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:02 ▽このコメントに返信
日本にある中国企業って日本の労基守らないよ。掃除もしないから食べかすとか汚いし、就業時間も適当すぎる。私が知ってるIT企業は、昼から出勤してきて深夜に帰ってた。ついでに社長の怒号が毎日。
ただ、日本のように安定志向ばかりの若者ではないから、皆野心家で労基なんて気にしない。職歴つけてステップアップするのが目的みたいなかんじ。
世界に進出しようと思うと、労基なんて気にしないでガツガツ働くしかない。ワークライフバランスなんて気にしないなら中国企業で頑張ればいいと思う。
17.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:03 ▽このコメントに返信
サンフランシスコなんて家賃が最低月50万くらいからなんだってな
年収一千万でも家賃だけで6割7割もっていかれる
18.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:05 ▽このコメントに返信
単純に物価の違いだぞ
海外のビッグマック指数見てこい
19.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:18 ▽このコメントに返信
大前研一の時点で扇動記事決定、昔からアイツの言うことを信じると碌な事にならん。
20.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:28 ▽このコメントに返信
適材適所って言葉があるように
その会社に合わなかった人間はすぐにやめさせてやるのが優しさだと思うわ。
21.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:36 ▽このコメントに返信
今や見下してたはずの東南アジアの出稼ぎ労働者ですら劣悪な労働環境にドン引きして逃げ出す国
それが美しい国・ニッポン
22.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:36 ▽このコメントに返信
この25年で日本の物価が2%づつ上がっていて賃金がそれに応じてスライドした場合25年前の20万円が33万円くらいになってる勘定。でも現実は殆ど変化なし。
物価というのは国内の需給関係で大体決まるものもあれば国際価格が大きく反映されるものもあるわけで、国際価格の影響が強いものは日本で売れなくなり質を落とした低品質品が幅を利かせるようになる。
身近な白物家電だって50%くらい上がってるものはザラでHaier等の中でも特に出来が悪いモデルしか昔の値段では買えない。
日本はそれくらい貧しくなったんだよ。
23.:2018年01月14日 18:50 ▽このコメントに返信
日本にも初任給これくらいで宣伝してる企業あるじゃん。マンション投資の不動産とか。
成果出さないとゴミ扱いで、退職金も残業代も手当もないってあたりもそっくりじゃんかw文句言ってる奴はそこ入れよw
24.名無し:2018年01月14日 18:56 ▽このコメントに返信
奴隷には月20万でも高いわ
25.名無しAtoZ:2018年01月14日 18:58 ▽このコメントに返信
ドイツは派遣切りならぬ試用期間切りが社会問題化してるな
26.名無しAtoZ:2018年01月14日 19:08 ▽このコメントに返信
ドルと元はほぼペッグで変動がないに等しいが安倍になって今のところ80→111円の円安
それを勘案すると今は40万円だが80円/$で計算し直すと28万円ぐらい
そんなに高くないんだよね
27.あ:2018年01月14日 19:29 ▽このコメントに返信
日本もすぐに首切れるようにして新卒切符の価値下げたほうがいいよ
氷河期世代救済の為にもさ
28.名無しAtoZ:2018年01月14日 19:54 ▽このコメントに返信
大卒の初任給とバリバリのキャリアで引き抜かれた人材の初任給を比べて何が言いたいのかわからん
29.名無しAtoZ:2018年01月14日 19:58 ▽このコメントに返信
中国「大手」企業だろ?
30.NEWSまとめもりー訪問者:2018年01月14日 20:03 ▽このコメントに返信
※28
F1ドライバーとタクシードライバー比較して「運転業務」とだけで視野狭めて比較してるくらい滑稽。
ソニーの初任給の奴と海外の一流企業のディープラーニング研究者の初任給を比較したところで、
共通してるのは初任給なだけで業務内容全然別物なのにな。
31.?:2018年01月14日 20:15 ▽このコメントに返信
社会福祉と終身雇用無くせば日本でも出来るぞ
お前らアホが大反対するけど
32.ななし:2018年01月14日 20:40 ▽このコメントに返信
日本ってクソみたいな弱小起業が多すぎない?そこが癌な気がする
33.名無し:2018年01月14日 20:47 ▽このコメントに返信
日本だと大卒で初任給手取りで10万円台が圧倒だからな。舐められすぎだろ流石に。
34.:2018年01月14日 21:12 ▽このコメントに返信
日本は自分の力で先進国になったわけじゃないしなぁ
勘違いしすぎだわ元々優秀な民族じゃないのに
35.名無しAtoZ:2018年01月14日 22:24 ▽このコメントに返信
使えない社員の解雇なんて今の日本でやっても余計老害が残るだけでしょう
36.名無しAtoZ:2018年01月14日 22:55 ▽このコメントに返信
円高容認して1ドル70円くらいにすれば平均賃金も物価もちゃんと上がるぞ。
日本はとっくの昔に「脱製造業」している国なんで、円安のデメリットの方が遥かに大きい。
37.:2018年01月15日 08:35 ▽このコメントに返信
※34
ニートのお前が優秀じゃないのは知ってる。