1:ばーど ★:2017/07/16(日) 08:02:21.62 ID:CAP_USER9.net夏休みも利用できない…
![]()
床と一緒に腰も抜けてしまいそうな話である。静岡県立中央図書館の2階閲覧室の床に、最大で幅1・4ミリ、長さ3メートルにわたる複数のひびが発見され、3~4カ月の臨時休館を余儀なくされた。静岡県教育委員会の担当者によれば、
「県立図書館は築48年になるので、今年の4月から6月にかけて長寿命化に向けての施設調査を行い、発見しました。ひびは職員も以前から認識していましたが、古さゆえのものと、危ないとは思っていませんでした」
放置すれば、床が抜けることにもつながりかねないという。古い建物に東海地震への懸念もあるが、
「地震に対しての補強はすでに行っており、耐震性については県の基準を満たしております」(同)
だが、安心することなかれ、今回の“ひび”は、図書館が抱える根源的な問題とつながっているというからヤッカイである。
「今回の調査では、本の荷重がかかりすぎているという指摘がされました」(同)
閲覧室の床の構造は1平方メートルあたり荷重が300キロまで耐えられる設計になっている。ところが、ここには約20万冊の本が収蔵され、1平方メートルあたり560キロの荷重がかかっていたのだ。
「本が増えてもそのくらい耐えられるだろうという認識だったのです。続々と新刊が出る中で、資料保存を使命とする図書館は蔵書量がどんどん増えていきます。ほぼ満杯になってしまった現状をどうするか、数年来の懸案でした」(同)
県政担当記者が言う。
「三選が決まったばかりの川勝平太静岡県知事は浜岡原発について、再稼働反対の方針を打ち出し、波紋を呼んでいます。一方、図書館建て替えには数十億円の予算がかかる。こちらは目途も立っていない状態です」
それこそ汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)の蔵書をお持ちであろう学者知事に、難題が降ってきた。
静岡県立中央図書館HP
「臨時休館のお知らせ」
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/info/2017/201707_rinjikyukan.html
配信 7/16(日) 5:57配信
週刊新潮
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170716-00523642-shincho-soci
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/07160557/?all=1【静岡】蔵書で床が抜けそうに…「静岡県立中央図書館」が臨時休館 3~4か月
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500159741
2:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:03:23.08 ID:yFG/bDqO0.net
電子化すればいいじゃん
全国初のPDF図書館とかいいね。
全国初のPDF図書館とかいいね。
33:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:15:17.59 ID:sZPYD/Cj0.net
>>2
地方の図書館なんて利用者は老人がかなりの率だろ
地方の図書館なんて利用者は老人がかなりの率だろ
13:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:08:43.07 ID:YGkzh/+x0.net
>>2
国立国会図書館デジタルコレクションが既にあるんだけど
国立国会図書館デジタルコレクションが既にあるんだけど
25:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:12:29.97 ID:jTrCyI1Z0.net
>>13
アレは希少文献の保護閲覧が可能を可能にしたもので、
蔵書を読ませる前提のものじゃない
「活字情報」を保存する図書館は確かに必要
が、カスラックとかがまた邪魔すんだよな
アレは希少文献の保護閲覧が可能を可能にしたもので、
蔵書を読ませる前提のものじゃない
「活字情報」を保存する図書館は確かに必要
が、カスラックとかがまた邪魔すんだよな
34:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:15:33.53 ID:YGv47q980.net
>>25
公共図書館にはCDも置いてあるじゃん
公共図書館にはCDも置いてあるじゃん
41:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:17:33.19 ID:YGkzh/+x0.net
>>25
著作権切れてないのを勝手にやったらだめだろう
一時期電子書籍推進のために国の事業として普通の本を電書化してたけどかなり苦労してたな
著作権切れてないのを勝手にやったらだめだろう
一時期電子書籍推進のために国の事業として普通の本を電書化してたけどかなり苦労してたな
3:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:04.45 ID:M5q29dGu0.net
困った。ぞうしよう…
70:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:28:43.50 ID:ygp9hY1y0.net
>>3
すき
すき
4:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:16.32 ID:X3D3y1uS0.net
呆れるわ。
5:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:49.95 ID:w64tyg4X0.net
書籍流注意 (´・ω・`)
79:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:30.27 ID:qH5mNFn90.net
>>5
うまいこと言う。評価されるべき
うまいこと言う。評価されるべき
6:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:55.42 ID:XcMiXBkK0.net
汗牛充棟
7:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:05:06.22 ID:wxdGd4AO0.net
要らねぇ本はブックオフに売れよ。
8:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:06:14.07 ID:HQBnswrI0.net
原発再稼働を承諾すれば、国からの補助金で立派な図書館が建つんじゃない?
9:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:06:22.11 ID:0ACUbfcW0.net
汗牛充棟法違反しゃないの?これ
75:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:30:33.85 ID:YcH7O9rW0.net
>>9
なんだよその法律w
なんだよその法律w
10:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:06:33.16 ID:HrWA+2/10.net
やっぱり本は邪魔な物
11:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:07:30.88 ID:ESXf98W/0.net
こういう時は、スタバで勉強するに限る
12:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:08:02.25 ID:z/00yGyB0.net
バカじゃないの?
14:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:08:43.47 ID:bTGTxasd0.net
なんかよくわからんけど、もう一つ建てれば良いんじゃないかな
15:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:09:48.08 ID:ud3vFPJ/0.net
図書館職員も知事も静岡は馬鹿揃いなのか
16:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:09:48.41 ID:C3j2gkke0.net
日本人は建物ひとつまともに作れないからな
17:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:09:55.35 ID:YKlNU3z20.net
県立図書館だから新刊やベストセラーを10冊とか並べる、アホなことはやってないだろうが。
18:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:10:05.98 ID:g+n1iEgwO.net
阪神淡路大震災でぐじゃぐじゃに書架が倒れた図書館は結構あったらしいね
19:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:10:33.42 ID:jqYdZMBe0.net
誰も読まない本が9割以上なんだろ
20:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:10:49.20 ID:tRNG8M6S0.net
> 図書館が本の重みで床が抜ける...
悪いけど、笑ってしまう。
悪いけど、笑ってしまう。
21:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:11:08.50 ID:YGv47q980.net
>1平方メートルあたり荷重が300キロまで耐えられる設計になっている。ところが、ここには約20万冊の本が収蔵され、
>1平方メートルあたり560キロの荷重がかかっていたのだ。
>本が増えてもそのくらい耐えられるだろうという認識だったのです
いやいやいやいや
>1平方メートルあたり560キロの荷重がかかっていたのだ。
>本が増えてもそのくらい耐えられるだろうという認識だったのです
いやいやいやいや
22:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:11:28.14 ID:wNk1Um/W0.net
消防署とかは注意しないの?
24:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:11:57.93 ID:AOTa70sW0.net
うちも床やりかえた事あるわ
紙類なめてたがかなり重い
紙類なめてたがかなり重い
26:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:12:32.07 ID:hpU+WewZ0.net
妹島和世が設計した図書館を見学に小平市まで先週行ってきたけど床に思いっきりクラックが入ってた
27:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:12:51.98 ID:YGv47q980.net
何年か前に図書館にいたときに地震が来たが
館員の人が大声で[本棚の間にいる人は外に退避してください」って叫んでた
あわてて本棚の間から出たが、たしかにあの本棚につぶされると死ぬよ
館員の人が大声で[本棚の間にいる人は外に退避してください」って叫んでた
あわてて本棚の間から出たが、たしかにあの本棚につぶされると死ぬよ
28:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:13:04.67 ID:BMW/a/P70.net
隣国の崩壊デパートをバカにできない
あれも専門家がひび割れを発見した途端
「すぐに全員避難させるべきだ」「もうここにはいたくない」って騒ぎ出した
あれも専門家がひび割れを発見した途端
「すぐに全員避難させるべきだ」「もうここにはいたくない」って騒ぎ出した
35:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:16:06.65 ID:jTrCyI1Z0.net
>>28
そして、当然の様に、経営者だけが逃げ出して、
そのまま客を入れて営業中に自然崩壊
そして、当然の様に、経営者だけが逃げ出して、
そのまま客を入れて営業中に自然崩壊
30:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:14:18.25 ID:towMfQ2m0.net
電子書籍もしらない情弱
32:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:14:30.57 ID:aKJCQlh20.net
死ぬ思いといえば可動式本棚の中にいて動き出したとき
43:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:19:23.26 ID:yLM7EOjrO.net
>>32
吊り天井でなく可動書架だな
吊り天井でなく可動書架だな
42:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:18:38.02 ID:jDFvC5k80.net
図書館にある本を全部電子書籍化したら図書館がいくつ建てられるくらいのお金がかかるんだろうか
49:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:22:38.53 ID:YGkzh/+x0.net
>>42
正当賃金でやるなら一冊数千円は必要だな
裁断してpdf化だけなら安いし早いけど出来はお察しレベルだし
正当賃金でやるなら一冊数千円は必要だな
裁断してpdf化だけなら安いし早いけど出来はお察しレベルだし
51:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:22:53.70 ID:zEY0aXnQ0.net
役人はすぐに建て替え、、なんて言うからなぁ
床の梁に柱を立てればオケだよ、真中に立てれば倍の耐荷重、
床の梁に柱を立てればオケだよ、真中に立てれば倍の耐荷重、
52:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:23:29.64 ID:yLM7EOjrO.net
アフリカだとディスコの床が抜けた
なんて記事があるし
なんて記事があるし
53:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:23:50.74 ID:X0RUmjv70.net
空いたデパートとかでしばらく凌げばいいんじゃないの?
55:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:09.65 ID:tczql+Uw0.net
古本屋で本の下敷きになって
亡くなった子供いたよね
この前たまった古本捨てたけど
重くて紐で縛るのも大変だった
もう二度と本は買わないと決めた
亡くなった子供いたよね
この前たまった古本捨てたけど
重くて紐で縛るのも大変だった
もう二度と本は買わないと決めた
56:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:22.71 ID:toxHwBF+0.net
めったに読まれない本は捨てろよ
137:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:04:27.23 ID:eQ6NC+vz0.net
>>56
読まれないからって価値がないわけじゃないんだよなあ。
価値が分からないバカが増えたってこともあるんだ。
読まれないからって価値がないわけじゃないんだよなあ。
価値が分からないバカが増えたってこともあるんだ。
59:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:38.93 ID:Ws6NaFQY0.net
デブは犯罪だな
61:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:25:04.78 ID:HweMszWY0.net
図書館なのに蔵書の重さに耐え切れない設計したやつ誰だよ
本なんてクソ重いんだから
本なんてクソ重いんだから
63:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:20.89 ID:FnVpAGXc0.net
図書館も蔵書で床抜けるなら本望だろ
65:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:41.94 ID:kRNHj2oL0.net
いくら安全マージンとってるといっても300kgの設計に常時ほぼ倍の560kgの荷重をかけることを認めてるアホども減給しろよ。
66:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:51.54 ID:NEpxyan70.net
原発に図書コーナーを作ればみんな納得
68:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:27:22.48 ID:4YnRjcHj0.net
蔵書で床が抜けるのは、読書家の夢
69:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:27:52.84 ID:7n1GIRNu0.net
>>1
とりあえず、地域関係の資料はデジタル化して、
オリジナルの書籍は、ステンレスの箱にシリカゲル錠剤と一緒に
密閉して、バーコードのタグをつけて、田舎の限界集落の
廃校にでも保管していれば良い。
とりあえず、地域関係の資料はデジタル化して、
オリジナルの書籍は、ステンレスの箱にシリカゲル錠剤と一緒に
密閉して、バーコードのタグをつけて、田舎の限界集落の
廃校にでも保管していれば良い。
71:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:29:08.55 ID:s6SCf4/+0.net
>>1
>ひびは職員も以前から認識していましたが、古さゆえのものと、危ないとは思っていませんでした
ここで笑えばいいのか?
>ひびは職員も以前から認識していましたが、古さゆえのものと、危ないとは思っていませんでした
ここで笑えばいいのか?
74:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:30:20.33 ID:c6uaGOmg0.net
頭でっかちはダメですな
76:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:16.35 ID:MQIMmMt30.net
そのまま抜けさせて観光名所にすれば
77:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:18.95 ID:s8m3M9WB0.net
いっつも安っちい本棚を買って棚がたわんで後悔する
あれカッコ悪いよな
あれカッコ悪いよな
78:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:19.95 ID:LXumolW10.net
馬鹿言え、本がそんなに重いわけないだろ
家中の蔵書かき集めたって一キロもないはw
家中の蔵書かき集めたって一キロもないはw
80:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:34.99 ID:gvvzGc4i0.net
誰も責任は取らないのか??
84:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:33:53.89 ID:FtD+mpXI0.net
>>80
少なくとも閉館期間中の運営費は県に返還すべきだね
こんな低能きわまりない理由で閉館するのだから
少なくとも閉館期間中の運営費は県に返還すべきだね
こんな低能きわまりない理由で閉館するのだから
81:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:32:07.87 ID:/a34xqM10.net
また、県立図書館を当たり前のように静岡市に作るのかな?
82:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:32:38.60 ID:s8m3M9WB0.net
地面に据付のと天井から吊るす本棚と二つに分ければ大丈夫だろ
86:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:34:43.80 ID:twa8ETL+0.net
>>82
天井板が抜け落ちんだぜたぶん
天井板が抜け落ちんだぜたぶん
85:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:34:32.20 ID:E8f+QjAJ0.net
電子書籍化した方が検索が早いけどなあ
GoogleBooksとか単語を調べてたらよく引っかかった本が面白そうで読みたくなるよ
何気なく手に取った本が面白い本だった時は嬉しい
必要な箇所だけ当たってみるなら検索が早いけど
本全体の感想は結局は読まないと分からないし、検索で出会って読んでみても同じだろう
GoogleBooksとか単語を調べてたらよく引っかかった本が面白そうで読みたくなるよ
何気なく手に取った本が面白い本だった時は嬉しい
必要な箇所だけ当たってみるなら検索が早いけど
本全体の感想は結局は読まないと分からないし、検索で出会って読んでみても同じだろう
88:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:35:58.15 ID:ud3vFPJ/0.net
県立大学の図書館に吸収でいいんじゃね
89:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:36:18.34 ID:9pSJftJ20.net
建て替えで静岡空港に併設したらどないだろ
90:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:36:45.52 ID:NKi0Rt+Z0.net
県担当者の話で知事の再稼働反対と図書館立替なんの関係があるのかね
91:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:37:11.61 ID:ya5UtngP0.net
潜水艦なら圧壊深度を優に超えてる状態ね?
92:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:37:29.84 ID:uf+yobV+0.net
おまいらの毛も抜けそう・・・
94:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:40:10.16 ID:MOhjr7kJ0.net
不要な本は処分したらいいのでは?
97:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:41:31.00 ID:aWJLgI7h0.net
もう一個つくるなり、倉庫作ればいいじゃんと思ったけど、建物自体に問題ありそう。建設会社は震えてると思う。行政の建物の不備の追求って厳しいから。
107:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:44:20.58 ID:6EgTwzOi0.net
>>97
荷重300キロで役所側がオッケー出したなら建設会社に責任は無い
図書館側の過失
荷重300キロで役所側がオッケー出したなら建設会社に責任は無い
図書館側の過失
98:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:41:43.80 ID:mxWsLYIZ0.net
昔、溜め込んだ雑誌が多すぎて
安アパートが崩壊した事故があったな
湿気を吸うから重くなるんだよな
安アパートが崩壊した事故があったな
湿気を吸うから重くなるんだよな
106:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:44:07.45 ID:nre39IX10.net
木造アパートの床抜け大量の雑誌とともに男性落下
2005年 02月 07日
>東京都豊島区の木造アパート2階で6日夜、大量の雑誌をため込んでいた男性(56)の部屋の床が抜け、
>男性が1階の部屋に落下、雑誌などの間に埋まり約2時間後に救出された。男性は全身打撲で重傷。
>1階に住む無職男性(75)は「上の部屋の床が抜けそう」と警視庁目白署に相談に行っていたため無事だった。
>調べでは、6日午後8時ごろ、豊島区目白の2階建てアパート202号室(六畳一間)の床が抜け、男性が大量の雑誌とともに1階に落ちた。
>男性の声だけが聞こえたため、東京消防庁が小型カメラのついた棒を駆使して約2時間後に救出。
>雑誌は昭和50年代からの「週刊プレイボーイ」「サンデー毎日」などの週刊誌や漫画雑誌「少年ジャンプ」などで、
>救出の際に取り出した分だけでも、高さ約50センチ、幅約30メートルに広がるほどだったという。
当時の新聞記事
2005年 02月 07日
>東京都豊島区の木造アパート2階で6日夜、大量の雑誌をため込んでいた男性(56)の部屋の床が抜け、
>男性が1階の部屋に落下、雑誌などの間に埋まり約2時間後に救出された。男性は全身打撲で重傷。
>1階に住む無職男性(75)は「上の部屋の床が抜けそう」と警視庁目白署に相談に行っていたため無事だった。
>調べでは、6日午後8時ごろ、豊島区目白の2階建てアパート202号室(六畳一間)の床が抜け、男性が大量の雑誌とともに1階に落ちた。
>男性の声だけが聞こえたため、東京消防庁が小型カメラのついた棒を駆使して約2時間後に救出。
>雑誌は昭和50年代からの「週刊プレイボーイ」「サンデー毎日」などの週刊誌や漫画雑誌「少年ジャンプ」などで、
>救出の際に取り出した分だけでも、高さ約50センチ、幅約30メートルに広がるほどだったという。
当時の新聞記事

116:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:52:36.75 ID:MQIMmMt30.net
階下に本を平積みにして支えろよ
119:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:54:36.00 ID:Zo6pWS/X0.net
本で鉄筋コンクリの床が抜けるとは
あんまり考えないよな
あんまり考えないよな
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2017年07月16日 09:28 ▽このコメントに返信
建て直すか耐荷重補強するしかねーじゃん。
田舎で土地はただだろうから平屋で建て直せ。
2.名無しAtoZ:2017年07月16日 09:47 ▽このコメントに返信
立て直せ、でかい図書館に立て直せ
ユダヤの格言では、絶対に本は捨てるなという言葉がある
日本人でもこれは絶対だと思う。
予算をつぎ込んでいいものを立てろ
3.名無しAtoZ:2017年07月16日 10:59 ▽このコメントに返信
1m2に小錦二人分か・・・
4.名無しAtoZ:2017年07月16日 12:33 ▽このコメントに返信
不要な本を処分したらとか言ってるやつがいるが、誰が20万冊を選別するんだよ
貸し出し人気順とかでやったらアホなラノベが残って貴重な資料が処分されかねない
TSUTAYAに行ったら映画史に残る名作がなくて最近のアクション物とかディズニー物ばかり何十本もあるが、それと同じになるぞ
5.ぶらぶら名無しさん:2017年07月16日 13:18 ▽このコメントに返信
だれだ不要な本を捨てろとか言う馬鹿は。こういう低能は、公の仕事にとやかく言うな迷惑だ。