1:ニライカナイφ ★:2017/03/04(土) 06:31:59.15 ID:CAP_USER9.net日本では悍ましき黒い悪魔、這い寄る混沌として忌み嫌われるあのゴキブリがパンになっちゃいました!
詳細は以下から。
国連も認めた次世代の食料、昆虫。
そして日本を始めとするアジアには古くから昆虫を食べる文化が存在していることはご存じのとおり。
ですが、西洋化に伴って昆虫食の習慣は一部を除いてあまり見られないようになっている地域が多く、この日本も例外ではありません。
現在では少しずつ昆虫食は見直されつつあり、各地で昆虫食フェスティバルなども行われ、珍味として昆虫食を提供する飲食店も増えつつあります。
BUZZAP!でも継続的に昆虫食は重要なトピックとして取り上げて来ていますが、それでもまだ抵抗のある人は少なからず存在しています。
そんな人のために南米から朗報が届きました。
昆虫の形が見えてしまうとちょっと…というあなたのために、ゴキブリを粉末状にして小麦粉に練り込んだ「ゴキブリパン」が開発されているのです。
ブラジルのリオグランデ連邦大学に在籍するAndressa LucasさんとLauren Menegonさんはゴキブリを使ったパンを開発しました。
粉末状になったゴキブリは通常の小麦粉よりも40%も多くタンパク質を含み、8~9つの必須アミノ酸やオメガ3、オメガ9といった良質な脂質も豊富に含んでいます。
ゴキブリパンに使われているゴキブリは私たち日本人が台所でよく見かけるクロゴキブリではなくハイイロゴキブリ。
ブラジル国家衛生監督庁の衛生基準に従い、野菜と果物だけを餌に丁寧に育てられています。
![]()
ゴキブリでパンを作るメリットは多岐に渡ります。
まず、ゴキブリの飼育に関しては廃棄物や排泄物が非常に少ないということ。
そして飼育開始から75日間という短期間で収穫が可能。また、牛を育てるのに比べるとはるかに少ない面積と餌、水で飼育することができます。
そして、ゴキブリはその全てを食べることができるのです。
一言で言うならば少ないリソースと空間、時間で無駄なく栄養価の高い食物を手に入れられるということ。
人口増加の進む人類にとっては今後欠かせない食物として国連が言及するだけの価値のある食材だということ。
また、気になるお味ですが、栗やピーナッツを思わせるナッツ系のふうわりとした風味がとても美味しいとのこと。
少量ではゴキブリが入っていることに全く気付かない人も多かったということ。
それでも10%の含有量で普通のパンよりタンパク質を49.16%も多く摂取できてしまいます。
動画は以下から。
とても美味しそうですが、昆虫が苦手な人にはちょっとだけ閲覧注意です。
もちろんこのゴキブリ粉はもちろんパンだけでなくシリアルバーやケーキにも使えます。
そうした形で食べた時はより風味に気付かれなかったということ。
小麦粉に混ぜ込むという発想を広げていけば、ゴキブリラーメンやゴキブリパスタ、ゴキブリお好み焼き、ゴキブリうどんなども作れそうです。
なお、筆者は2015年に開催された「関西虫食いフェスティバル」でアルゼンチンモリゴキブリというゴキブリの素揚げを食しましたが、これがまた本当に美味しくて驚かされました。
臭みは一切なく、ほんのりと上品な海老のような甲殻類を思わせる風味が広がり、サクッとした口当たりのスナック感も最高でした。
![]()
今はまだ日本ではゴキブリにはネガティブなイメージがこびりつきすぎていますが、変わり始めたら変化は早いもの。
10年もしないうちに人気のスナックや居酒屋の定番メニューになり、または健康的な食材としてスーパーの棚にゴキブリパンやゴキブリ粉が並ぶかも知れません。
楽しみですね!
http://buzzap.jp/news/20170303-cockroach-bread/【話題】ナッツの風味で栄養もたっぷり!「ゴキブリパン」がブラジルで開発される(写真と動画あり)
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488576719
2:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:32:53.36 ID:oBLwomM90.net
じょうじ
3:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:33:10.39 ID:7IhibCPJ0.net
>>1
なんてスレ立ててんだよwww
おつ
なんてスレ立ててんだよwww
おつ
4:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:33:50.66 ID:LzyjOJjI0.net
おえええええあ
6:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:34:18.96 ID:XosZFkXm0.net
ゴキブリって名前のナッツかと思ったのにまんまゴキなのね
7:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:34:37.79 ID:UBF/3Irx0.net
食用ゴキブリって事か・・・、有りです!
9:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:35:30.53 ID:oNPIh9Hd0.net
無理無理無理無理イ!!!
12:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:36:01.98 ID:Lklr2kq90.net
↓ カサカサ
13:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:36:52.92 ID:6j1tUHht0.net
虫食は人類を救う
14:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:37:00.99 ID:46siUGyK0.net
ナッツ、避けろぉー!!
15:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:37:31.15 ID:msJB6DkhO.net
楽しみじゃねえーよ!!
16:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:37:40.58 ID:xBdJXBqa0.net
昆虫って燃費効率がいいらしいからなあ
蛋白源としてお得
蛋白源としてお得
29:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:43:45.82 ID:lc4lagQS0.net
>>16
昆虫が良いというか哺乳類が
エネルギー消費が激しすぎるんだよなあ
牛みたいな大型哺乳類を大量に育てて食うとか無駄が多すぎる
昆虫が良いというか哺乳類が
エネルギー消費が激しすぎるんだよなあ
牛みたいな大型哺乳類を大量に育てて食うとか無駄が多すぎる
17:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:37:45.01 ID:V09lmlhT0.net
将来的には昆虫食がメジャーになると未来予想されてるよね
18:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:38:14.86 ID:ySDSuI0O0.net
どうぞどうぞ
19:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:38:15.17 ID:l0yx78f70.net
無理っす…
20:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:38:33.39 ID:IoTQNgau0.net
昆虫食える奴は頭おかしい、絶対無理
Gなどもってのほか
理屈じゃなく全てが受け付けない
たぶん食ったら謎アレルギーで死ぬ
Gなどもってのほか
理屈じゃなく全てが受け付けない
たぶん食ったら謎アレルギーで死ぬ
43:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:50:40.02 ID:1eBmAMVY0.net
カイコが宇宙食で取り上げられることが多かったけど、
今後はゴキブリもその1つになるのかな。
>>20
そうは言っても昆虫由来の着色料や食品は日常生活で食べていると思うよ。
今後はゴキブリもその1つになるのかな。
>>20
そうは言っても昆虫由来の着色料や食品は日常生活で食べていると思うよ。
56:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:54:31.03 ID:lc4lagQS0.net
>>20
害虫の代表みたいに言われるゴキブリの種の大半は野生下で暮らしており人間の住居にいるゴキブリは全体の
ほんの数種でゴキブリ界の変わり者にすぎない
ハエや蚊に比べたらゴキブリなど
ほぼ害はないと言っていい
害虫の代表みたいに言われるゴキブリの種の大半は野生下で暮らしており人間の住居にいるゴキブリは全体の
ほんの数種でゴキブリ界の変わり者にすぎない
ハエや蚊に比べたらゴキブリなど
ほぼ害はないと言っていい
131:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:32:03.96 ID:oiKX3Pzg0.net
>>20
長野に謝れw
長野に謝れw
21:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:39:04.85 ID:g+1DJiWB0.net
とりあえず粉にして混ぜとけみたいな安易な発想
22:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:39:17.79 ID:57yeZQvM0.net
うまかったらまさかの絶滅の危機に瀕するのかな
23:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:39:59.57 ID:UBF/3Irx0.net
「タガメ」だと自分に言い聞かせれば、何とかなるかも・・・
24:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:41:24.70 ID:PZXHlwhZ0.net
>>1
>ブラジル国家衛生監督庁の衛生基準に従い、野菜と果物だけを餌に丁寧に育てられています。
>そして、ゴキブリはその全てを食べることができるのです。
www
>ブラジル国家衛生監督庁の衛生基準に従い、野菜と果物だけを餌に丁寧に育てられています。
>そして、ゴキブリはその全てを食べることができるのです。
www
25:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:42:29.31 ID:vQZY+bIJ0.net
含有量の差でゴキブリの風味が分かることがあるのかが気になる
26:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:42:40.00 ID:GaXkXHzf0.net
こち亀でゴキブリエビの養殖やってたなー
27:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:42:59.62 ID:bZOmTUXy0.net
名前が良くない。
ゴキブリ→クロタンパクなどに変えたらやはり無理
ゴキブリ→クロタンパクなどに変えたらやはり無理
28:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:43:38.11 ID:CVwYlY2G0.net
優秀じゃねえか
30:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:44:19.70 ID:piJ/75go0.net
このスレの画像は絶対見ない
31:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:44:31.23 ID:FkWzrWoQ0.net
ゴキブリは絶対嫌だ
32:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:45:28.22 ID:LzyjOJjI0.net
ナッツの風味なら
ナッツでいいだろうが!
ナッツでいいだろうが!
33:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:45:32.12 ID:5hqsSFwg0.net
やっと粉にして食うことを思いついたか
初めからそうしろよ
初めからそうしろよ
122:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:27:25.50 ID:OB9H5EBn0.net
>>33
昔からコオロギのチャパティとかあるよ
昔からコオロギのチャパティとかあるよ
34:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:45:32.80 ID:CoRJeR4j0.net
はいはいエビの尻尾エビの尻尾
35:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:45:36.31 ID:kl/gw9YO0.net
むしろ何で今まで食べなかったのか?が大事
36:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:45:56.73 ID:yhF/QGKW0.net
イスラム教徒が豚肉食うのと同じぐらい無理
38:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:46:47.32 ID:LY7hr/vr0.net
完全に隔離環境で飼育したものならばイナゴみたいなもんかと
途上国なんかはいい蛋白源になるんだろうな
途上国なんかはいい蛋白源になるんだろうな
39:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:47:39.40 ID:U4zXkBh00.net
深海魚みたいに名前を変えて商品化すればいい
40:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:47:42.22 ID:SXO962uI0.net
世界中で大ブーム!ってマスコミが騒げば日本人は喜んで食うよ
47:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:51:39.83 ID:LY7hr/vr0.net
>>40
良好なタンパク質でダイエットやアンチエイジングに最適と書けば売れる
プラセンタだって胎盤だし
インセクトプロテインとでも書いておけば大丈夫
良好なタンパク質でダイエットやアンチエイジングに最適と書けば売れる
プラセンタだって胎盤だし
インセクトプロテインとでも書いておけば大丈夫
73:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:05:09.33 ID:DxWr5+aE0.net
>>40
(´・ω・`)カスゴミだけにそれを言うならお隣の・・・だろw
(´・ω・`)カスゴミだけにそれを言うならお隣の・・・だろw
42:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:50:06.15 ID:KjuiP+4F0.net
まぁ、セミやイナゴを食うのと変わらんね
50:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:52:58.13 ID:LY7hr/vr0.net
>>42
天然物のセミやイナゴなんかより衛生的かも
天然物のセミやイナゴなんかより衛生的かも
44:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:50:47.10 ID:5KPGd05M0.net
コチニールでさえ表示見て避けてるのに
46:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:51:12.29 ID:STuyXO160.net
虫は陸の甲殻類みたいなもんだからなぁ
48:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:51:47.28 ID:YQcdGE9X0.net
これ開発したやつ出てこい
49:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:52:07.84 ID:LvDeEbkG0.net
ええいいああ 君からもらい泣き
51:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:53:03.04 ID:lc3uP1780.net
ナッツ姫「!」
52:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:53:53.74 ID:cmpsk7790.net
元々ゴキブリ食べてるとこだっけ?
53:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:53:55.64 ID:BKQq6B3K0.net
漢方薬にも入ってることだし、いいんじゃね
俺は食わないけど
俺は食わないけど
54:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:53:56.85 ID:0UtiNbVO0.net
エビの足を気持ち悪いと思わないなら誰でも食べられるだろうよ。
55:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:54:17.46 ID:nf1cc/D80.net
原材料名:ローチパウダー
とか書いとけばわからんだろうな
とか書いとけばわからんだろうな
57:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:54:35.57 ID:KbZGfGBf0.net
ソイレントグリーンかよ
59:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:55:23.10 ID:F+2P/T3HO.net
ついに時代がスノーピアサーに追いついたか
63:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:58:42.96 ID:1eBmAMVY0.net
>>59
昔の特撮でゼイラムっていうのがあったけど、作中に食用ゴキブリが
出てきたのを覚えている。
今後、ああいったゴキブリパックとか出来るかもしれないな。
昔の特撮でゼイラムっていうのがあったけど、作中に食用ゴキブリが
出てきたのを覚えている。
今後、ああいったゴキブリパックとか出来るかもしれないな。
60:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:56:55.39 ID:xWjSxQN+0.net
ゴキブリパンの小麦粉を抜いて小麦アレルギー持ちの常食にしろ
62:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:57:45.58 ID:lc4lagQS0.net
本当に命に感謝しているなら
動物性タンパク質は牛や豚じゃなくて
変温動物を食うべきなんだが
そういう連中に限って虫や爬虫類を
ゲテモノ扱いしたりする
動物性タンパク質は牛や豚じゃなくて
変温動物を食うべきなんだが
そういう連中に限って虫や爬虫類を
ゲテモノ扱いしたりする
65:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 06:59:58.46 ID:ADAqbg+q0.net
>>62
丸ごといける虫はともかく、爬虫類の類は
可食部を切り分けるのが大変だったり
異常に歩合悪かったりするから割に合わないこと多いよな
まあカニとかもそうだけど
丸ごといける虫はともかく、爬虫類の類は
可食部を切り分けるのが大変だったり
異常に歩合悪かったりするから割に合わないこと多いよな
まあカニとかもそうだけど
68:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:03:37.36 ID:Ap2265zt0.net
サカナのエサ用として、ゴキブリみたいな虫はよく使われるらしい。専用の虫
69:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:03:54.57 ID:v0PpNdXl0.net
意外と美味いとか栄養があるとかそういう問題じゃねえんだよバカたれ
72:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:05:00.70 ID:2eLrFHbz0.net
>>69
テロリストに豚だと言わずにとんこつラーメン食わせるレベルだよな
テロリストに豚だと言わずにとんこつラーメン食わせるレベルだよな
70:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:04:26.37 ID:but9GurT0.net
ジョ、ジョージ
74:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:05:36.52 ID:q2eG0qri0.net
綺麗な環境で飼育されて原型分からなくて美味しいなら食べられるけど
75:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:06:01.46 ID:BpZZqiBU0.net
>>1
コチニール色素で色付けしたカマボコ食うのと何も変わらんよ
名前だけ替えりゃ日本人は食う
コチニール色素で色付けしたカマボコ食うのと何も変わらんよ
名前だけ替えりゃ日本人は食う
78:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:08:05.29 ID:KlRCV8l00.net
>>75
それ、原材料偽装。
ダマってりゃ今だって何だって出来る。
それ、原材料偽装。
ダマってりゃ今だって何だって出来る。
76:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:06:32.16 ID:KlRCV8l00.net
食糧難は昆虫食が救うと言われているが、
いきなりゴキブリすんなよ。
いきなりゴキブリすんなよ。
79:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:08:56.23 ID:DtRWzzPl0.net
大豆じゃダメなのか。
そんなに動物性タンパク質に拘る必要があるんだろうか。
そんなに動物性タンパク質に拘る必要があるんだろうか。
80:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:10:07.57 ID:mWkphHFV0.net
多分限界はお蚕様だと思う…
それ以上はちょっと…イナゴでも抵抗あるわ
それ以上はちょっと…イナゴでも抵抗あるわ
84:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:11:31.50 ID:JYNCHv/bO.net
>>80
ふぐすま出身だからイナゴは抵抗無いわー
東京出てきて周りはドン引きしてたが…
ふぐすま出身だからイナゴは抵抗無いわー
東京出てきて周りはドン引きしてたが…
81:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:10:09.11 ID:DChBfFwF0.net
イチゴ味のラクトアイスなんか大抵虫入ってる
87:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:14:24.15 ID:Ki5ZV3B80.net
>>81
エビ、カニ、シャコは言うに及ばず、イチゴの赤と抹茶の緑の原料を知って、
なおイチゴフレーバーや抹茶フレーバーのお菓子などを喰えるなら昆虫食に移行できる。
エビ、カニ、シャコは言うに及ばず、イチゴの赤と抹茶の緑の原料を知って、
なおイチゴフレーバーや抹茶フレーバーのお菓子などを喰えるなら昆虫食に移行できる。
82:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:10:31.76 ID:Ki5ZV3B80.net
テラフォーマーズにブラジル人が加わって連載終了の流れだな
92:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:17:11.57 ID:iztNqUZU0.net
GパンでOK
100:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:18:23.83 ID:ySDSuI0O0.net
野菜だけで生きて行けるのになんでわざわざ食わす?イミフ
109:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:21:21.67 ID:pjBglZZe0.net
そのうちテレビでやるだろ絶対に
116:名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 07:25:32.16 ID:94i6UjXh0.net
パンにする必要ねえだろ
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2017年03月04日 08:35 ▽このコメントに返信
外人がたこ焼きにぎゃああああああって言うのと似たような感覚なんだろうな。
俺はノーサンキュウだわw
2.名無しAtoZ:2017年03月04日 09:02 ▽このコメントに返信
物心付く前から食べ親しんでれば抵抗ないと思うけど
親が食べない物を子供に出すわけないから浸透しない
3.skya:2017年03月04日 09:18 ▽このコメントに返信
・・・これがメジャーになるころには、私の寿命は終わっているwwwwwwww
4.:2017年03月04日 12:33 ▽このコメントに返信
土人だけで食ってろ
高級民族である我々日本人はノーサンキュー
5.あ:2017年03月04日 12:54 ▽このコメントに返信
カバネリ思い出したわ
6.名無しAtoZ:2017年03月04日 19:36 ▽このコメントに返信
2のとおり。
但し、親は食べていないがトライしたい。