1: いちごパンツちゃん ★ 2016/03/18(金) 19:10:13.44 ID:CAP_USER*.netオックスフォード大学が、90%の確率で10年後になくなる仕事、消える仕事を発表して話題になりました。
レジや受付係もなくなる可能性が高いと知り、衝撃を受けたひとは多いのではないでしょうか。
しかし、仕事は時代の移り変わりとともに変化していくもの。現在は情報テクノロジーの進歩によって、職業も変化しつつあります。
アメリカの経済情報サイト『24/7 wall st』でも「今後消えゆく職業」が発表され、英語圏で話題になっています。
その17の職業を紹介するので、自分やパートナーの職業はないかどうかチェックしてみましょう。
■1:債務の取扱者
アメリカでは債務の整理や払い過ぎを計算してくれる仕事がありますが、2014年から2024年の間に6%の雇用がなくなる見込みだといいます。
■2:機械設計士
設計図をつくる機械設計士。ほとんどの企業で設計図はCADというソフトでつくられています。昔と違って、いまは図面を手書きすることが減ってきているので、その流れでこの仕事をやる人も減っていくそうです。
■3:測量技師
アメリカではおよそ57,000人の測量技師が仕事をしていますが、2024年までに4,400人の雇用がなくなると予想されています。
■4:銀行窓口係
アメリカでは52万人もの銀行窓口係が働いていますが、あまり技能が必要とされない職種とされており、2024年までには4万人の雇用がなくなる予想です。
■5:科学物質取扱者
工業製品の製造などで使う薬品などの科学物質を取り扱う仕事もなくなりそうです。2024年までに5,500人減ると予想されています。
■6:備品購買部
会社のなかで使うさまざまな物品の購買を行います。インターネットの普及により仕事が簡単になったため、2024年までに8.3%の雇用減少が予想されています。
■7:簿記
エクセルなどの会計ソフトの普及により、簿記ができる人材の需要も減っています。2024年までには8%の減少が見込まれています。
■8:旅行代理店
アメリカでは急激に仕事が減っている旅行代理店。インターネットの普及により、個人が自分で予約などできるようになってしまったため、需要が減っています。
■9:印刷技師
出版業界は全体に斜陽産業といわれていますが、特に印刷業界の状況は深刻です。2024年までには12.5%の雇用減少が予想されています。
■10:製本業
電子書籍の普及などにより、急激に仕事を失っている出版業界。特に物理的な本の制作に携わる製本業は生き残りが難しい業種です。
■11:タイピスト
かつてのアメリカではたくさんの人がしていた仕事ですが、現在は誰でもパソコンで文書を作れるようになったため、需要が激減しています。
■12:パソコン以外のオフィス電気製品整備士
コピー機や電話機などのオフィスで使う電気製品も、需要が減っています。パソコン以外の電気製品の整備ではキャリアアップが臨めないのもなり手が減っている一因です。
■13:宅配業
電子メールの普及により、郵便局の仕事も減っていますが、郵便局以外の宅配業はさらに仕事が減っています。2024年までには18.8%の雇用減少が見込まれています。
■14:コンピュータ技師
パソコンのエラーや故障などに対応していたコンピュータ技師ですが、近年はパソコンに詳しい人が増えたため、仕事が減っています。
■15:鋳物業
プラスチックや金属のパーツをつくる仕事は、ロボットの性能が上がるにつれ、需要が減っています。
■16:電話交換手・オペレーター
こちらもインターネットの普及により仕事が奪われている職種のひとつです。インターネットでの手続きなどが簡単になっているため、電話応対オペレーターも不要になっているのです。
■17:郵便物仕分け
郵便物が減っていることに加え、技術の進歩により自動化が進んでいるため、仕分けの仕事もなくなりつつあります。
http://news.ameba.jp/20160318-929/
情報を曲げて伝えるな
情報を曲げて伝えない報道なら必要だ
いや、日本もあと追いする。北朝鮮なら例外。
文春とかいう週刊誌は
逆に存在感を強めている
雑誌というよりも、情報そのものには価値があるからな
人の不幸は蜜の味
そもそもネットは2次媒体で
テレビ、新聞、雑誌の1次媒体の情報がなければ
カスみたいなもんだよ
まだこんな人いるのか、、
経済の
先生と呼ばれる予想屋が
無くなってほしい
俺のウチに配達していた産経新聞の販売店は
統廃合され、さらに廃止され、いまはASAが産経新聞を配っている。
をい
CAD ってただの清書機だぞ?
文章で言うならワープロみたいなもん
構造計算とか強度計算なんかはあくまで設計屋が設計して書かないと無理
多分その辺もソフトが勝手にやってくれるようになるんだろう。
単純な機械だったら良いかもしれないけど、構造計算以外にも使い勝手、加工方法の選定、安全性、防振性能、費用etcを考慮しないといけないから、まだまだハードルは高そう。
もちろん、CADや構造計算等、それぞれのソフトの自動化で工数は下がっていくだろうから、より少ない人数で仕事を回せるようにはなると思うけど。
診断はAIがくだす
その昔ナトカリドクターと渾名された人がいたそうな。
今だっているのかな?
問診をおざなりにして検査結果で診断下すなら機械でも出来る罠。
逆に
問診だけに頼り薬を出し、服の上から聴診器を当て診察料をしっかりせしめ取る医者ならいる
仮病で行っても胃腸炎て診断して薬出してくれるとこ知ってる
休みたいとき使ってる
違う違う。問診まで機械で判別できるようになるんだよ。
莫大なデータ処理ができるようになって、精度が人間の医者より高くなる。
恐ろしい時代までもうすぐなのだわ。
これすげー後追いだよね?
不足して逼迫するだろ。
宅配業は意外だな、ネット通販で需要はありまくりな気がするが…(´・ω・`)
ドローン、無人自動車、3Dプリンタでデータダウンロード。
いざ必要となったとき困るんだよな
内科の時代になるとか
逆にこの程度の減少で済むのか?というような控えめな数字
モノが動いてない話にならんのか。ドローンなんて使えてねーのに。
AIの方が強いから
宇宙開発で忙しくなる
というか、消えろ
あれは機械化できるぞ
患者の外見も重要な所見だけど
機械でとうやんのよ
ボカロの進化がとまらない。
声にも「不気味の谷」があると思うぞ。
今はまだ機械っぽいので、人間に近づく様子を微笑ましく思えるが、
これがもっと近づくと、人間との小さな差異が気になってくる。
不気味の谷よりニュアンス付のほうがなあ
今だってかなり気合い入れて人間真似てパラメーター割り振れば完全合成でも人間並に出来る
でもそこまでやるなら人間のほうが楽なんだよなあ
一人が何役も演技して間に声質違う合成音声かますみたいな方向で代替されてくんじゃないかな
宅配業がなくなるってw
ネットで買い物した商品を誰が運ぶんだ?
電子書籍の利用者頭打ちの日本では印刷は大丈夫そうだな
この記事は全体的に訳が間違っている感じがする
だよねえ
>>1の説明なら製図屋さんの仕事が減るって言うべきだわ
当然だな
そろばん使ってます
我が道をゆく
もはやAIに置き換えられる状態と聞いてびっくりしたわ
むしろAIのほうが情報比較処理能力がハンパない分
厳しいよね
全部養殖とIT化で
敗者だと思ったんだけど
寄生先の親が死んで、野垂れ死ぬ。
頼るのが一般的になってくれば、営業って仕事がなくなると思うけどね。
測量技師だけ理由書いてないね
何でなくなるんだ?
知り合いの測量士が機材展みたいのに出かけて行って
将来仕事がなくなるのが分かったと言っていた
要するに機材の発達が原因
どんな僅差でも優劣がつけば判断していくから
人間の迷いによるタイムロスがなくなってもっと高速な世の中になる。
そうすると人がそもそもついていけなくなる。
すでに消えかかってる仕事ってことか。
目新しくもない。
機械学習で事足りる
判例主義の日本の場合
最高裁以外は人間要らないよね
検索システムが完備されたら、裁判始める前に有罪無罪分かるよな。
細かい量刑の判断部分で人間が不要になることはない
その辺のパラメーターもシステムに入力するようにすればいい。日本初の犯罪でもなきゃヒットするだろう。
仕事で人間がコンピュータに勝てるわけがない
力も頭もコンピュータのほうが上なんだから
増毛係
杉花粉やら問題になっているけど
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2016年03月18日 21:43 ▽このコメントに返信
設計の仕事舐めてるとしか思えない、減るわけないだろ、自動化が進むにしたがって
機械の設計製作でくそ忙しくなるぞ、全く新規のモノづくりって創造の世界だから
機械がオリジナルの小説や絵画も創れるようになってからだな
2.名無しAtoZ:2016年03月18日 21:56 ▽このコメントに返信
科学物質とか書いちゃう無能なライター
3.名無しAtoZ:2016年03月18日 22:03 ▽このコメントに返信
※1
機械設計士=CAD使える人間が今の日本だと常識だけど海外では違うんじゃね。海外だと未だに設計図書けるけどCAD出来ん人間が多くてその人たちを指すのなら、その人たちの職が減っていくのは道理だろ
衣食住はやっぱり強いな。日本だとチェーンが強い上外食控える傾向が増したから個人営業の飲食店がここ数年めっさ閉店してるけど
4.名無しAtoZ:2016年03月18日 22:13 ▽このコメントに返信
紙図面だけ引く仕事しか出来ないんならそりゃ来週にもなくなってもおかしくないな
5.あ:2016年03月18日 22:45 ▽このコメントに返信
弥生やPCAならともかく
Excelで会計やろうとするならそれこそ簿記の知識要るだろ
理論上はwindowsにできることはなんでもできるけど、あれはあくまで表計算ソフトだ
6.か:2016年03月18日 22:49 ▽このコメントに返信
ロボットに支配されてもいいから早く世界から労働なくなれ
疲れた
7.名無しAtoZ:2016年03月18日 22:57 ▽このコメントに返信
>>44
しばらくは無理だろ50音をつなげて言葉にしても違和感しか無いのは聞いてればわかるじゃん
8.名無しAtoZ:2016年03月18日 23:06 ▽このコメントに返信
アメリカは土地が広大だから多少の誤差があっても許されるのかもしれないけど
土地の境界線1ミリで喧嘩する日本からは測量士は絶対に消えない。
9.名無しAtoZ:2016年03月18日 23:24 ▽このコメントに返信
違和感ありすぎて元記事まで見に行っちゃったよ。
Mechanical draftersじゃねーか。設計士だったらdesignerとかengineerって書くわ。
他にも怪しい和訳ばっかり。機械翻訳の方がマシなレベルだぞ。
翻訳業務こそ無くなっていそう。
10.あ:2016年03月19日 00:18 ▽このコメントに返信
簿記って職業やったんか。
いくら会計ソフトが発達しても入力はもとより仕分けは知識を持った人がいるから経理はなくならないんじゃないかなぁ?
11.あ:2016年03月19日 00:19 ▽このコメントに返信
×仕分け
○仕訳
12.名無しAtoZ:2016年03月19日 00:37 ▽このコメントに返信
郵便の仕分けが無くなるとかご冗談を。
どんだけ規格外の郵便物が多いと思ってんだよ。
まともに働いた事がある人間なら、仕分けのオートメーション化なんて無理だって分かりそうなもんだが。
まあ、手紙の需要自体は減る一方だろうし、一応楽にはなるわな。
いずれ、普通郵便と小包の必要人数が逆転するかもね。
13.名無しAtoZ:2016年03月19日 02:01 ▽このコメントに返信
まー反日左翼勢力の在日パチ屋と朝鮮カルト宗教だろうな
14.名無しAtoZ:2016年03月19日 02:44 ▽このコメントに返信
司法というものが三権の一つである以上、行政と立法が人力である限りは司法もまた人力で在り続ける
15.あ:2016年03月19日 07:50 ▽このコメントに返信
配達も仕分け増えてるっつーの。
ネット販売が増えた今、定形郵便より定形外郵便のが多いんだよ。
16.名無しAtoZ:2016年03月19日 08:39 ▽このコメントに返信
2については手描きの図面をCADに入力するオペレータ的な意味じゃないか?
今どき手描きの人がいるのか知らないけど
コンピュータ技師とか減るか?