1: おんさ ★ 2014/08/23(土) 00:55:47.11 0 BE:302861487-2BP(1000).net残業代ゼロ構想「39歳で年収203万円が削られる」との試算も 2014.08.19 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140819_272197.html
(本文)
「時間に縛られない柔軟な働き方を推進すれば企業の生産性は上がる」
事務職を中心に、1日8時間・週40時間と定められている労働時間の規制を一部取り払おうとするホワイトカラ
ー・エグゼンプション(WE)の議論が大詰めを迎えている。経済界の要請も受けた安倍政権は、来年の導入を目
指して法改正の土台づくりを急ぐ。
だが、「自分の仕事が早く終われば、空いた時間は趣味や家族サービスに充てられるようになる」と考えるの
は早計だ。なぜなら、当サイトでも報じてきたように、かえって賃金の発生しない“サービス残業”が助長され
かねないからだ。
『辞めたくても、辞められない』(廣済堂新書)などの著書がある人事ジャーナリストの溝上憲文氏が警鐘をな
らす。
「新しい制度は、社員それぞれの職務や成果を今まで以上にはっきりさせて、仕事もせずにだらだらと残業代を
稼ぐ社員の人件費を削って企業の成長スピードを速めたい――というのが経営サイドや政府のホンネです。
でも、現状で労働時間の規制と成果主義を結びつけるには無理がありすぎます。
たとえ特定の専門職であっても、自分の裁量で職務や時間を決められる人は少数ですし、何でもやらされる
“無限定正社員”が短時間で仕事を切り上げれば<120%の力が出せるはず>と、さらに大きな課題が与えられ
て残業しなければならない勤務形態を強いられるだけです」(溝上氏)
今のところ、政府案では為替ディーラーやアナリスト、研究開発部門など専門職に就き、年収1000万円以上の
高所得者をWEの対象にしようとしているが、いつ、なし崩し的に一般のホワイトカラー社員に広がってもおかし
くない。
「そもそも残業代の出ない管理職も含めて年収1000万円以上の社員は全労働者の4%以下。むしろ経済界の狙い
は、働き盛りの20~30代の若手の残業代を削りながらもっと働かせようというものです」(溝上氏)
厚生労働省の調べでは、2013年に正社員全体の平均残業時間は月14時間だったが、20代後半から30代前半の男
性社員に絞ると20時間以上になるとの結果が出ており、サービス残業と合わせると30時間はゆうに超えている。
民間の転職サイトの調べでは、30代で月50時間前後との調査結果もある。
こうして見ると、企業側がWEの規制緩和を大義名分に、いかに若手社員の給料を引き下げたいかの意図も透け
てこよう。前出の溝上氏はこんな試算をしている。
「経済界が求めている全労働者の10%がWEの対象となって残業代が削られたとすると、年間2兆円以上の人件費
削減効果が見込めるでしょう。しかし、もともと年収が低い若手社員は、たとえば31歳で約140万円、39歳で約
203万円(月50時間の残業で試算)が減らされることになります」
これまで日本企業で慣習となってきた“労働時間と賃金”の関係は、そう簡単に切り離せないのが実情なのだ。
「法が定める割増賃金は過労の問題から企業側に課された“ペナルティー”であるはずなのに、いつの間にか労
働者の“生活給”の一部となり、残業代を失うと生活が一気に苦しくなる正社員がたくさんいます。企業は<職
務・役割給>の仕組みを明確に整えない限り、いくら業績がよくても優秀な社員を失うことになるでしょう。
労働基準法は労働時間の上限を規制しているだけで、いまでも5時間で仕事を終わらせて帰る社員がいても法
に触れることはありません。それを企業が推進していないのは、成果を上げることよりも、働く時間の多さを重
視しているからに他なりません」(溝上氏)
WEの導入を検討している企業は、一体、短時間でどれほどの成果を上げた社員を評価しようとしているのか。
それは企業の規模や目指すべき方向性によっても違うはず。
「法改正する以前に社員の働き方を変える企業の自助努力が求められる」という溝上氏の指摘はもっともだろう。
残業代入れても
年収250に届かない…
200万の人は相手にもされてないという悲しい現実が。。。。
年収203万円が削られるくらいの位置にいたら2ちゃんなんてアホくさくてやらんw
現場監督もやらされて現場終わるのが17時。
片付け、下請けとの打ち合わせで18時。
会社に移動で19時。
そっから書類等作成、図面折り。普段から午前様だった。ずーっとサービス残業だった。
周りをみて安心してるお前が不憫で仕方ない。
ちゃんと貯蓄しとけよ。
そんなんじゃどんだけ少子化対策やっても無駄だぞ
少子化爆速で人口急減
クローン人間解禁しないとどうにもならなく…あ、もうなってるかwww
法律で残業禁止にすればいい
1日8時間
1週40時間
これを強制化すれば
「残業代ゼロ」は、普通に「憲法18条違反」。
しかし、最近の政治家は、憲法の理解が出来んヤカラが多いよな。
もし、「残業代ゼロ」の法律ができると、全国で憲法訴訟が起きるぜ。
ま、「労働」の本質を理解していれば、「拡大解釈」とはみなさないだろう。
ま、低知識は近寄らん方がいいぞ。恥かくぞw
社会保障とはただたんに年金だけではない。
大きいのは医療だ。
そこの医療を金あるもの(保険料を払いながらすべて自己負担)のみにし、
金のないものは公的医療で無料で見ればいい
それで足りるんじゃないか?
だったら金あるものがちゃんと金出せ。
「原発推進」のシンプルなフィルターで選ばれているから
結論は見えている
残業が無い訳じゃないけど、残業すると別の日に代休を取ってくれと言われる。
毎日忙しい訳じゃないし、忙しくない時に残業時間の1.5倍とか2倍の時間を早めに帰してくれるから、まあ仕方ないと思うようにしてる。
年休の取得率もほぼ100%だし。
公務員とか残業代目当てに無駄に残業してる所もあるから、そうゆう職場には残業代0とゆうのがあっていいと思う。
まあ、零細企業や、発展途上国のアバウトなやり方は、先進国の国家単位では通用しない。
無駄に残業してると思えば、単純に「残業の申告制」を導入すればイイだけのこと。
あと世帯年収でも制限かけて世帯1000
これ以上は残業代なしの固定給でかまわん
残業代とは、給料が低いものへの救済措置
給料高い人間はもらう必要なし
余り平社員の分際で生意気げなことを言わん方がいいぞ。
今でも、普通に管理職や役員には残業代は出てないぜ。
700でもいいかもしれない
700超えれば、給料に残業代が含まれていると考えられるから、残業代不支給でかまわない
年収600から700のあいだは割り増し率カットでいい
執拗なネガキャンがされてるけど、大賛成だよ
給料700以上では固定給に残業代が含まれていると考えられるから、残業代はもらわなくていいだろう
自己に都合の良いマスゴミ報道なんて信じるなよ
オマエが年収700万以下であることは分かった。
醜いマスゴミのニュースだわ
マスゴミの法外な給与を半分にしろ
競争力の阻害要因だわ
残業している公務員の方が大問題だな
それ どこの公務員よ
時間の把握が面倒だから
しても、しなくても、
平均残業時間分を対象者全員に給与に含めて支給している
なんでそーゆーアホみたいな妄想を語るんだ無職君。
普通に事前申請、課長が判子押さないと残業できないけど。
馬鹿丸出し。
まあ制度上は事前許可になってるが、例えば翌日遡りで昨日の分の
判子ついてくれるかは課長の考え方次第だな。
今のアホアホ成果主義みたいに、上司との話し合いでなんとなく精神論的な方向で成果を決められてもな
ばからしくて、残業しない人が増えるから
1001:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/08/08(金) 23:47:03.91 ID:AtoZ
圧迫面接の最後に「今回の面接は録音させていただいてますので」といってみた結果ww
【画像】初代ストⅡのサガットきもすぎワロタwwwwwwww
16の頃に4才歳上のお姉さんと付き合った結果wwwwwwwwww
夏祭りでJCをナンパしまくった結果wwwwwwwwwwwwwww
AKB東京ドームコンサートの動員捏造が酷すぎるwwwwww【画像あり】
ネット無い頃の昔のアニヲタ凄すぎwwwwwwwwwww
本田翼とかいう美少女wwwwww
【閲覧注意】前歯に舌の先が当たっちゃってる奴、ヤバイぞwwwwww
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.ふーん:2014年08月23日 12:18 ▽このコメントに返信
自分の仕事を早く終わらせても、人の仕事が回ってくるから帰れないんですが
最近は自分の仕事を出来るだけ引き延ばしてダラダラやってる
2.名無しAtoZ:2014年08月23日 12:33 ▽このコメントに返信
成果あるいは仕事量が評価基準の中心ならまだしも実際は労働時間だからな
手を抜きながら本当は定時で終わる仕事を2時間残業してダラダラこなし続けていた方が評価が上がる
会社にとっても社員にとっても何一ついいことはないんだがなー
3.名無しAtoZ:2014年08月23日 12:48 ▽このコメントに返信
カラ残業して残業代がもらえるなんていい会社じゃないですかー
ウチは15分の残業でも理由を書いて毎回申請しなきゃならんのですが。
4.:2014年08月23日 12:55 ▽このコメントに返信
若い内から努力してのしあがって、
高給の職に就けた人が不憫だな。
5.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:02 ▽このコメントに返信
底辺労働者が普通の労働者の足を引っ張る資本家に有利な社会構造だねw
6.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:05 ▽このコメントに返信
※4
のし上がった人は英語さえ出来れば日本離れるだろう
シンガポールとか、アメリカとか出来るホワイトカラー向けの国があるもの
7.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:09 ▽このコメントに返信
まあた批判のための批判を
8.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:14 ▽このコメントに返信
権力を持っている人を優遇して、政権が長続きはしないだろうから心配ない。
9.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:18 ▽このコメントに返信
まず頭の悪い上司・役員がなくならないと。
即断即決できないから膨大な資料作って、お伺い立てるなんてやってるから効率が悪い
不足した内容でも経験や閃きで察し、即断即決できる能力がある奴が上司じゃないと
いつまでたっても残業なんて減らない。無能な上司なら仕事と責任だけ部下に押し付けて帰るから
部下の残業が膨大になるだけ
10.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:21 ▽このコメントに返信
※6
シンガポールは外国人に甘くないし金なくなったら出てけって国だしな
アメリカはできるやつほど日本並みに残業あるからな
休みが多いのは欧州の企業だぞ
11.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:27 ▽このコメントに返信
これは間違いなくサビ残が増える。
火を見るより明らかだ。
12.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:29 ▽このコメントに返信
アメリカンドリーム掲げる奴多いけど
あそこ日本以上の奴隷国家だぞ、戦時前からそうだし戦時後もずっとそうだし未だに黒人差別続けてるし
すげぇよ?
13.名無しAtoZ:2014年08月23日 13:57 ▽このコメントに返信
>>12
お前がアメリカを知らないのだけはわかる
黒人差別って言うか区別だ、むしろ会社は黒人を取らないと叩かれるから
同じ能力の白人と黒人だったら黒人の方が採用面では圧倒的に有利
まぁ日本でいくら優秀でも日本を10代の内に脱出して移住しないと英語の発音が矯正出来なくなるから
その時点で米系企業の殆どで不採用か舐められるけどな、片言のアジア人が職場にいるようなもんだから
長期海外赴任を任されるようなエリートの家庭でもないと難しいけどな
裸一貫で英語力殆ど無しで渡米して成功した奴もいるにはいるが超レアケースで参考にすらならんな
14.名無しAtoZ:2014年08月23日 14:20 ▽このコメントに返信
独身が増えまくるな
15.名無しAtoZ:2014年08月23日 15:13 ▽このコメントに返信
おいこういう時の共産党どこいったw
役立たずの左なにしてんだw
こういうのをどうにかすんのが本来のお前らの運動の主旨じゃねーのか?w
16.あ:2014年08月23日 16:03 ▽このコメントに返信
アホの安倍でもたまにはいい事するな
17.名前なし:2014年08月23日 19:03 ▽このコメントに返信
まあ、日本の経済は更に悪化しますよね。
18.名無しAtoZ:2014年08月23日 20:06 ▽このコメントに返信
ボーナスの基準が基本給というのが全ての悪
19.名無しAtoZ:2014年08月24日 10:10 ▽このコメントに返信
1000万以上もらえる平社員ってどの位居るんだろうな?
20.名無しAtoZ:2014年08月25日 13:13 ▽このコメントに返信
ゲリゾウのお友達の経団連が推進してるってことはつまりwwwwwwwww
ゲリ増税に止まらずぬっころしに来てるなこのゲリ野郎www
第一次ゲリ内閣での恨みがあるんだなwww
ぽんぽん痛いからそーり(笑)やめまーすwwwwっつって逃げたゲリの逆恨みwww