1: DDT ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 10:49:09.10 ID:???0.net東京湾に、これまで知られていなかった新種のカニが生息していることを、
千葉県立中央博物館などの研究チームが突き止めた。発見場所は、
東京湾アクアラインを望む浅瀬で、多くの人が訪れる潮干狩り場のそばだった。
研究チームは「東京湾の干潟で、新種のカニが見つかるのは極めて珍しい」としている。
このカニはカクレガニ科の一種で、脚を広げた大きさは3センチほど。体は黄色がかった
褐色で、脚にはフサフサとした毛が密生している。2010~12年にオス1匹、
メス3匹が見つかった。いずれも、ゴカイの仲間が干潟の海底下に作ったトンネル状の
巣の中に生息していた。
東京湾の干潟は、調査が頻繁に行われているが、ゴカイの巣穴に隠れてすんでいるため、
長年見つからなかったらしい。
http://www.asahi.com/articles/ASG5262CCG52UJHB01J.html
これを書きに来たのに・・・w
そんな所まで登るのか。
カクレガニが隠れ家に
そういうお前だってニと
ニの違いもわからんだろう?
力とカは区別できるがそれに刀と乃が加わるともう・・・
それに比べて中国は長年改善して来た努力をも踏みにじろうとしてるんだよなww
なんか知らんけど?

背中に羽が生えた作業員が赤い涙を流しながら空を飛んでるよ


上海ガニが増えてるのって。
てか世界中で問題になってるらしいけどな。
1001:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/04/13(日) 23:47:03.91 ID:AtoZ
入社前俺「年間休日127日とか多すぎホワイトwwwwwww」 →
ホームレスの炊き出しに並んだ結果wwwwwwww
首都高速で「不正改造車」の一斉取り締まりキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
【炎上】日テレ「行列」でDAIGOが狩野英孝にマジギレ!!!
斎 藤 佑 樹 が 田 中 将 大 に 勝 っ て い る 所
女装してみたら人生イージーモードすぎてワロタwwwww
お前ら自分の両手を握ってみろwwwwwwwwwwwwwwwww
すき家に居るんだが隣の客がやばいwww
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:19 ▽このコメントに返信
海だと本当に放射能かもしれない
2.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:32 ▽このコメントに返信
お台場界隈で上海蟹が繁殖してる
最初の数匹は飲食店からの脱走だそうだ、まさにフリスクのCM
3.名無し:2014年05月05日 11:32 ▽このコメントに返信
今ほかにも新種が見つかっても放射能ガーとかいうんだろうな
4.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:36 ▽このコメントに返信
※1
ほう。
海だと放射能なのか?
陸では違っても?
てか、奇形じゃなくて新種なんだろ?
原発のせいにしたいんだろうが、事故後3年ぐらいで新種が出切るの?
海でそうなら原発周辺の陸は物凄い種類の新種が出来てるのか?
それとも海でも物凄い数の新種が出来てるのか?
確たる証拠もなしに不安に思う人がいるかもしれない様な事を軽々しく口にするのやめようぜ!!
5.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:38 ▽このコメントに返信
サガミレガリスきたか
6.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:44 ▽このコメントに返信
放射脳は自然ナメすぎだよね。
新種のカニぐらい放射能関係なしに見つかるっつーの。
7.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:45 ▽このコメントに返信
2010~12年にオス1匹、メス3匹が見つかった。ってあるんだが
8.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:49 ▽このコメントに返信
発見と同時に絶滅危惧に記載されるようなことになるのかな。
食用にならない海棲生物は人知れず絶滅したようなのも多数いるはずなんだよな。
9.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:50 ▽このコメントに返信
あれだけのタンカーが毎日バラスト水を汲んだり排出したりしてるんだから外来種は増えるよ。
問題は自生種の保護。あさりもホンビノス貝に駆逐されそうだ。
10.名無しAtoZ:2014年05月05日 11:50 ▽このコメントに返信
暴力二男
11.(^ω^):2014年05月05日 12:07 ▽このコメントに返信
テメェこそ放射能をナメ過ぎだろ
12.名無しAtoZ:2014年05月05日 12:16 ▽このコメントに返信
※6
はよ原発で作業してこいや
13.774:2014年05月05日 12:17 ▽このコメントに返信
放射脳は毎日楽しく生きてそうだな
ラノベでも書けよ
14.名無しAtoZ:2014年05月05日 12:56 ▽このコメントに返信
汚染ガニ
15.剛力二芽:2014年05月05日 12:58 ▽このコメントに返信
カニよりおまえらの新種がスレで続々発見できる事に驚異… 特にう○こがつくタイトル…
16.名無しAtoZ:2014年05月05日 13:06 ▽このコメントに返信
これからも続々と新種が誕生するんだろな
やっぱ放射能ってすごいわw
17.名無しAtoZ:2014年05月05日 13:25 ▽このコメントに返信
※9
日曜日にTBSでやってるワイドショーからの受け売りだと思うが、テレビで放送してることだけがすべてだと思うなかれ。
1940年代以降の戦後にムラサキイガイやクモガニ類、フジツボ類なども幼生期にバラスト水に混入して日本に定着するようになった。
ただし、スレの「バンズマメガニ」が外来種であるとはどこにも書いていないけれど。
18.あ:2014年05月05日 16:45 ▽このコメントに返信
ライディングデュエルアクセラレーション!
19.名無しAtoZ:2014年05月05日 22:18 ▽このコメントに返信
体重が無くなるのか。
20.名無しAtoZ:2014年05月06日 07:35 ▽このコメントに返信
現在分かってる魚の種類のうち何%かは
さかなくんさん一人が発見したもので占められてるというし(本当)
実は海洋生物って、学術的にしっかり分類されてないんじゃないの?
だから東京湾でさえ、こんな新種が発見される