1: ナガタロックII(dion軍):2014/01/06(月) 13:40:51.49 ID:+eBlqlmo0
※注目記事【PR】心から充実した人生の創り方
顔出しNGアイドル「ClariS」がライブをした結果wwwwwwwwwwwwwwww
女友達5人に「彼女が欲しい……」と呟いた結果wwwwwwwwwwww
【朗報】女の子の間で流行のスカートがたまらないwwwwww (画像あり)
三平方の定理
4: キン肉バスター(家):2014/01/06(月) 13:42:16.46 ID:31mu8tNe0
84
5: アンクルホールド(やわらか銀行):2014/01/06(月) 13:43:14.02 ID:b6nGP+cl0
さんすうでこれ教えてるのか?
6: 32文ロケット砲(愛知県):2014/01/06(月) 13:46:50.87 ID:0oU+htvB0
数学だろ
7: リキラリアット(埼玉県):2014/01/06(月) 13:48:25.10 ID:zzsxP3FG0
ゆとりさんすう
13 14 15 の三角形の高さは 12
としか教えられてないから発展はないよ
9: ファイナルカット(WiMAX):2014/01/06(月) 13:52:12.08 ID:jIrzM6h7P
垂直に線をおろして高さをb
13と15の間の頂点から垂線までをaとする
三平方の定理により
a^2 + b^2 = 13^2 -(1)
(15-a)^2 + b^2 = 14^2 -(2)
(1)及び(2)よりbを求め
1/2*15*bを計算する
10: 閃光妖術(家):2014/01/06(月) 13:53:45.84 ID:M3CJqZDb0
理科大出てますがぱっと見わかりませんでした
えぇおっさんですとも
11: 稲妻レッグラリアット(東京都):2014/01/06(月) 13:54:32.80 ID:PF6WYiFO0
13があったら5:12:13を探すだろ普通(´・ω・`)
12: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県):2014/01/06(月) 13:55:08.81 ID:JwP1GsjC0
わかんないアラサーおばさんも
13: 雪崩式ブレーンバスター(東京都):2014/01/06(月) 13:56:21.54 ID:b0UOwvnb0
おっさんの時代はハイレグだったのでもっと角度がキツイです
14: クロイツラス(愛知県):2014/01/06(月) 13:56:47.92 ID:2rcQ0kUc0
この図形を方眼の上に置けば簡単
15: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県):2014/01/06(月) 13:57:09.10 ID:MhNAhuaX0
ヘロンの公式で一発
18: フライングニールキック(catv?):2014/01/06(月) 13:58:42.44 ID:JJvSlKr50
>>15
数がでかいから面倒
17: メンマ(愛知県):2014/01/06(月) 13:58:32.30 ID:MpbWpzHI0
メロンの公式だっけ
19: サソリ固め(千葉県):2014/01/06(月) 14:00:28.57 ID:VfEA6SHdP
あぁーぁーヘロンの公式なぁ おっさん卒業してから一回も使ってねぇな たぶん
20: 栓抜き攻撃(愛知県):2014/01/06(月) 14:00:52.02 ID:3C7JV1VL0
補助線二本引いて四分割された面積16+18+24+26=84
40秒あれば解ける。
21: アンクルホールド(兵庫県):2014/01/06(月) 14:01:07.17 ID:BX8jH62n0
sinやcos使わなくても
一番上の点から真下に線引っ張れば終わりだよな
5,12,13の直角三角形は有名だし
23: ファイナルカット(SB-iPhone):2014/01/06(月) 14:02:42.60 ID:IgFbabQCP
マジレスで84(^ω^)
24: フルネルソンスープレックス(大阪府):2014/01/06(月) 14:04:19.07 ID:RbV1M+eD0
スレ読んでないけど84やろ
25: サソリ固め(大分県):2014/01/06(月) 14:04:27.42 ID:SbHJnkaQP
底辺×高さ÷2だろjk
26: エクスプロイダー(大阪府):2014/01/06(月) 14:05:55.31 ID:qCxjT9wn0
すまん
分からんかった
27: ニーリフト(チベット自治区):2014/01/06(月) 14:06:50.45 ID:kppQKW4V0
84や
28: タイガードライバー(新疆ウイグル自治区):2014/01/06(月) 14:07:13.09 ID:nLgoMSQz0
まず補助線を引いて考えよう!
29: フランケンシュタイナー(東京都):2014/01/06(月) 14:08:37.64 ID:b0uK5aP00
おっさんじゃねぇが解けない
30: トラースキック(富山県):2014/01/06(月) 14:09:48.85 ID:fOLDjAmi0
(15+13.5)/2ちゃうの?
32: カーフブランディング(チベット自治区):2014/01/06(月) 14:12:49.40 ID:Xx7XxGRq0
ずいぶんむかし黒板で見たことあるわ
33: アイアンクロー(静岡県):2014/01/06(月) 14:13:55.41 ID:ue6hfqln0
おっさんはヘロンの公式なんてわすれてるからな
でも
ググれば余裕だろw
34: ボ ラギノール(埼玉県):2014/01/06(月) 14:15:39.37 ID:9Ycqh77r0
見たことあるけど忘れたわ
35: キチンシンク(大阪府):2014/01/06(月) 14:17:49.07 ID:pAgkohK20
a=JS+JC+JK=12+15+18
a/3=◎
36: サソリ固め(神奈川県):2014/01/06(月) 14:18:15.51 ID:k3PBoouRP
上側の頂点から底辺に向けて垂線を引き、垂線と底辺との交点から左頂点までの長さを a 、同じく交点から右の頂点迄の長さを b とする。また三角形の高さを c とする。
a,b,cについては、以下の式が成り立つ。
a+b = 15
a*a + c*c = 13*13
b*b + c*c = 14*14
上記3つの式より、後は任せた。ヘロンの公式とやらは知らん。
37: スターダストプレス(内モンゴル自治区):2014/01/06(月) 14:18:19.26 ID:95G/iM/xO
やだなぁ
高さを書き忘れてるんだろ?
よしてくれよ
38: 雪崩式ブレーンバスター(青森県):2014/01/06(月) 14:19:04.06 ID:DyQy+5sn0
俺高卒だけど、三平方の定理を思い出せれば解けるってとこまでは分かった
どんなんだったっけ?
39: ドラゴンスープレックス(千葉県):2014/01/06(月) 14:20:15.09 ID:UGvDYGrG0
サイン、コサイン、たんたんたーん!
40: サソリ固め(茸):2014/01/06(月) 14:21:48.36 ID:seLpBE3VP
三角形の決まった比率の長さで高さ出せばいいだけやん
42: サソリ固め(dion軍):2014/01/06(月) 14:23:14.52 ID:vVRMlyQwP
36歳のおっさんですが、なんか公式があったような気がするけど全く覚えてない
これでも高校時代は数学で1位とったことあるのにw
43: 腕ひしぎ十字固め(滋賀県):2014/01/06(月) 14:24:55.21 ID:jZqFU1jC0
小坊がどうやって解くか教えろ
44: ハーフネルソンスープレックス(静岡県):2014/01/06(月) 14:27:23.63 ID:ynK07Eqa0
おっさん頭痛くなってきた(´;ω;`)
45: チキンウィングフェースロック(埼玉県):2014/01/06(月) 14:29:13.54 ID:Q6cfp5OK0
およそ3
46: ダブルニードロップ(チベット自治区):2014/01/06(月) 14:29:18.89 ID:RyE47VAn0
公式は知らん。解き方は解る。
自計算では無理。プログラム書かせて。
49: アンクルホールド(兵庫県):2014/01/06(月) 14:34:31.30 ID:Lj6H4DA20
ヘロンは誤差が大きいので実務では使うべきではない
50: 雪崩式ブレーンバスター(青森県):2014/01/06(月) 14:34:49.16 ID:DyQy+5sn0
最初に14を15と13足したもので割るのが一番計算楽だよね?
51: かかと落とし(東京都):2014/01/06(月) 14:35:57.75 ID:AhxsjCdK0
高さ出すだけだよね
理系のおっさんだけど電卓叩いて何とか解けたw
まあ、プログラム書くのは判るがそれはだめだろw
52: ジャンピングエルボーアタック(西日本):2014/01/06(月) 14:36:02.64 ID:sG5HzqYPO
84か
53: キチンシンク(滋賀県):2014/01/06(月) 14:40:56.28 ID:NtvMtZwb0
65√14/3
余裕
56: パロスペシャル(やわらか銀行):2014/01/06(月) 14:43:56.97 ID:q1TjY6fI0
84だな
余弦定理からごちゃごちゃやってたらすごくすっきりした式出てきた
59: スパイダージャーマン(長屋):2014/01/06(月) 14:47:24.16 ID:7pfXhFK90
ちょっと待って
5、12、13で直角三角できたけど、10、12、14で直角三角にならん
と思ったが・・・9、12、15のほうだったか
自分は余弦と面積公式で解きました
60: フォーク攻撃(神奈川県):2014/01/06(月) 14:53:42.79 ID:rDuaQX3I0
右手をこういう形にしてな
ピタゴラスの定理っていうの使うとできるんだな
61: スパイダージャーマン(長屋):2014/01/06(月) 14:53:50.24 ID:7pfXhFK90
小学生が解けるの?三平方禁止でしょ?
62: ファイナルカット(庭):2014/01/06(月) 14:54:40.16 ID:AJywlkHmP
さんすう難しいな
【閲覧注意】2011.3.11で止まってるツイッター、ヤバすぎ・・・
【衝撃画像】テレビには決して映らない「箱根駅伝」最後尾がカオス・・・
【驚愕】ガールフレンド(仮)にスゴい奴がいたwwwwww(画像あり)
【驚愕】焼肉えびすの土下座ユッケ社長の現在がwwwwwwwwwww
【悲報】 App Storeの総合ランキング1位のアプリが酷いwwwwwwwww (画像あり)
777+333=1000←分かる 777+633=1000←は?
思い切って脱畜して起業した結果wwwwwww
嫁が狂ったようにリンスばかり買ってきて怖いwwwwwww
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.ichi-nagoyajin:2014年01月06日 15:32 ▽このコメントに返信
モリだお
ウンコ食べるお
2.名無しAtoZ:2014年01月06日 15:44 ▽このコメントに返信
自力で考えたとき>>36と全く同じ考えに至った。
これで84は導き出せたけど、これって三平方の定理使ってるわけだしCのルート求めるのは自力じゃ無理だから計算機使った。
>>20の補助線二本っていうやり方を詳しく聞きたい。よくわからなかった。どうひくんだ?
3.名無し:2014年01月06日 15:45 ▽このコメントに返信
この図形に一辺13センチの正方形が入る。
ココから高さを求めて…
4.迷宮組曲:2014年01月06日 15:56 ▽このコメントに返信
ミロンの公式
5.名無しAtoZ:2014年01月06日 15:58 ▽このコメントに返信
おっさんになるとこういうのを見た瞬間に考えるのを諦めるんだと自覚した
6.2:2014年01月06日 15:59 ▽このコメントに返信
ヘロンの定理ぐぐってみた。すげぇわ。計算機なくても解ける。
っつか理系(工学部)大学まで出たけどこんな定理習った記憶ないんだけど。
ネットで調べたら高1とかで習うとか書いてるのもあるし。
7.名無しAtoZ:2014年01月06日 16:00 ▽このコメントに返信
※6
ヘロンの公式ね。みすった。
8.ぽ:2014年01月06日 16:05 ▽このコメントに返信
おっさんだけど三平方で暗算で解いた
ヘロンは知らなかった
9.名無しAtoZ:2014年01月06日 16:08 ▽このコメントに返信
左下の頂点から垂線を引くと
2つの三角形は5:12:13、9:12:15より垂線の長さは12cm
よって12・14/2=84
勿論ヘロンでも出来る
10.名無しAtoZ:2014年01月06日 16:16 ▽このコメントに返信
1/2absinCで
11.名無しAtoZ:2014年01月06日 16:30 ▽このコメントに返信
おっさんだけど余弦定理使えば良いだけやんな
12.名無しAtoZ:2014年01月06日 16:38 ▽このコメントに返信
ヘロンの公式勘違いしてて、地道に余弦定理使って解いたわ。なんか内接半径rが、とか考えてしまった。
13.名無し:2014年01月06日 16:43 ▽このコメントに返信
余弦定理の頼もしさは異常
14.名無しのロリコン:2014年01月06日 16:48 ▽このコメントに返信
13、14、15だから一辺14の正三角形に直して計算?
15.名無しのアホ:2014年01月06日 16:50 ▽このコメントに返信
どっちにしろ定規使って図形書けば楽
16.名無しAtoZ:2014年01月06日 16:52 ▽このコメントに返信
算数じゃ無理じゃん
17.:2014年01月06日 17:01 ▽このコメントに返信
余弦定理ってどんなだったかな…
c^2=a^2+b^2-2ac??
合ってる?これでも東工大通ってたんだけどおっさんになったら全部忘れちゃった
18.17:2014年01月06日 17:02 ▽このコメントに返信
cosθ入れ忘れたwww
19.名無しAtoZ:2014年01月06日 17:04 ▽このコメントに返信
ぜんっぜん覚えてねえ
20.?:2014年01月06日 17:11 ▽このコメントに返信
余弦でcosθ出してsinθに変換
1/2×a×b×sinθ
こうでしょ?
教科書の例題レベル
21.名無しAtoZ:2014年01月06日 17:17 ▽このコメントに返信
余弦定理っていくつかあったっけ?
悔しいことに垂線ひとつひいて三平方使ったほうが早い気がするんだが
補助線をいくつか引く解法ってどのレス?本当に算数で解けるの?
22.:2014年01月06日 17:43 ▽このコメントに返信
で、どうやって算数でとくの?
23.コメント:2014年01月06日 17:48 ▽このコメントに返信
仕事で測量もやるオッサンだが自分で計算するならヘロンの公式使うが
仕事で使う関数電卓の内蔵プログラムにあるからそれで一発
24.ー:2014年01月06日 18:02 ▽このコメントに返信
※22
算数式なら※9で出来る
25.名無しAtoZ:2014年01月06日 18:07 ▽このコメントに返信
上側の頂点から底辺に向けて垂線を引く この線をa
aと底辺の交点から左の頂点までの距離をb
169=a^2+b^2
196=a^2+(15-b)^2=b^2+225-30b+b^2
計算して
b=6,6
a^2=169-6.6^2=125.44
a=√125.44
アカン・・・√125.44なんてわからんw
26.名無しAtoZ:2014年01月06日 18:46 ▽このコメントに返信
√125.44が自力で解けなかったわ
27.名無しAtoZ:2014年01月06日 18:54 ▽このコメントに返信
※9の「12」はどっからでてきたの?
28.名無しAtoZ:2014年01月06日 19:16 ▽このコメントに返信
※27
直角三角形の比で調べてみるべき。
直角三角形の比なら小学生でもわかるから算数で出来るが・・・
それが使えるかどうかは知らん
29.名無しAtoZ:2014年01月06日 19:55 ▽このコメントに返信
高さ12じゃないから
30.あ:2014年01月06日 20:58 ▽このコメントに返信
底辺が14なら高さ12。
15なら高さは11.2
31.名無しAtoZ:2014年01月06日 21:03 ▽このコメントに返信
小学三年生でだされる問題
こんなのもわからない奴居るのかよww
32.名無しAtoZ:2014年01月06日 21:05 ▽このコメントに返信
三辺の長さが明らかだから、余弦定理でcosAの大きさを求める
cosAが分かったら、sinAも分かる。
1/2*sinA*b*cが求める面積ってことで良かったっけ?
33.名無しAtoZ:2014年01月06日 21:13 ▽このコメントに返信
調べてみて直角三角形の比についてはわかったけど、14㎝に左下の頂点から垂直線を引いたとしてもそれが綺麗に5と9に分かれる保証はこの問題にはないよね。
まぁ、自分が馬鹿だからわからないかもしれんが。
34.名無しAtoZ:2014年01月06日 21:16 ▽このコメントに返信
※33だが、自己解決した。改めて、自分が馬鹿だと気付いたよ。
35. :2014年01月06日 21:35 ▽このコメントに返信
余弦定理でおわり
36. :2014年01月06日 21:37 ▽このコメントに返信
ヘロンは記述の時はアウトだよ
しかも計算めんどい
37.名無しAtoZ:2014年01月06日 22:51 ▽このコメントに返信
1/4 √ (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)
これにぶちこめば即効、この程度の計算どこがややこしいねん
38.名無しAtoZ:2014年01月06日 22:53 ▽このコメントに返信
こんな問題でヘロンとかお前らアホかよww
普通に垂線引いておしまいだろwww
39.@:2014年01月06日 23:28 ▽このコメントに返信
A.84㎠
40.名無しAtoZ:2014年01月07日 00:07 ▽このコメントに返信
※34
保証は無いよ
調べてみたけれども
やっぱり三平方定理を使用しないとムリ
なのだけど別にこれを自力で見つける事が前提だとしても・・・どうなんだろ
41.名無しAtoZ:2014年01月07日 14:43 ▽このコメントに返信
高さがねーぞ
これは問題が悪い
42.あ:2014年01月07日 14:58 ▽このコメントに返信
内接円、三角の中に綺麗な円を書く。円の半径は皆同じ。半径をRとする。そして、円の中心から各辺へ垂直線をおろす。
13×R÷2という三角形。14×R÷2、15×R÷2のみっちができる。整理すると(13+14+15)×R÷2。答えは21R。
Rは悔しいけど三平方の定理。内接円の中心から各辺•角へ引いた線で六分割された三角形の各底辺としてRを見れば自ずとR=4と答えがでる。(R×
43.名無しAtoZ:2014年01月07日 17:00 ▽このコメントに返信
※42
Rがどうやってもわからなかった。
そこで「三角形 内接円 半径」でぐぐったらヘロンの公式で面積出してから半径を求めるって書いてた。
ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/s1sc203.htm
誰かRの求め方を詳しく。
44.名無しAtoZ:2014年01月07日 23:18 ▽このコメントに返信
書いて計ることを選択した34歳♂
45.名無しAtoZ:2014年01月08日 00:35 ▽このコメントに返信
三角形の頂点を
上から(x,y) (x,y>0)、左下を(0,0)、右下を(15,0)と置いて (*愚直なx,yの置き方)
距離の定義を用いて、x,yを出して、15y/2で面積を出す
今日日、電卓計算の時代でしょうに。