
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:00:39.97 ID:GmRgdIEF0
42
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:00:41.52 ID:ZvGLpq+O0
12
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:00:57.24 ID:dKLc9o+N0
6
6
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:01:06.75 ID:pbaOLtYh0
6
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:01:27.17 ID:X/jjcyAn0
6だろ
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:01:45.82 ID:DJ8xYhuB0
テラシックスwwwwwwww
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:01:46.64 ID:0tTpIPJK0
うわぁ・・・マジレスしちゃう男の子ww
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:01:58.46 ID:Ho+s6HhS0
IQ90レベルってとこか
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:02:24.21 ID:nOre2jRg0
f(n)=n(n-1)ってこと?
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:02:29.79 ID:SIdaV050P
真面目に考えたら
2だった
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:02:33.72 ID:zHtP4oSy0
4が無いのが気になる
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:03:08.94 ID:ukZjMgyK0
6…とみせかけて6だろ?
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:03:39.05 ID:iuajYFNs0
なんで6以外の答えがあんだよ
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:03:41.30 ID:iwy/RZnP0
1327くらい
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:04:00.97 ID:AqIEupB+O
余裕の3×3=9
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:05:15.30 ID:J9Wf/z2f0
余裕に45450721
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:05:18.47 ID:LT5uyXJK0
6やな
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:05:26.26 ID:097S/mIC0
お前ら釣られ過ぎwwwww
ちなみに正解は14な
たしかシカゴの小学校の入試問題だっけか
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:05:47.38 ID:6ZQqSlmf0
9=72ではないはい論破
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:06:23.97 ID:4ApjRA8R0
お前らバカかよ
赤色と青色に意味があるに決まってるじゃん
わからないけど
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:06:40.03 ID:TsKYaY3f0
お前らこんなのも解けないのかよ
正解は17だからな
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:08:03.73 ID:PLgoBI0T0
あー、6だ
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:08:39.07 ID:ObhnRNYZ0
これで天才なら世の中天才だらけだな
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:09:22.13 ID:yivdYfBs0
楽過ぎwww
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:11:10.60 ID:mcSzQURt0
10だろwwwww
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:12:26.48 ID:++GSUalQ0
15でそ
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:12:29.84 ID:VfgRqJEe0
9じゃないの
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:13:01.99 ID:n8K3lk1Q0
なんで文字の色違うの?
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:14:06.71 ID:16MorATL0
6以外の答え言ってる奴、何でそうなるのか逆に説明してくれよ
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:18:21.03 ID:TsKYaY3f0
お前らすまん14だったは
>>95
72-2×8=56
56-2×7=42
42-2×6=30
30-2×5=20
20-2×3=14
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:23:27.45 ID:GOLSgr840
>>117
すげー4がない理由もこれで説明付くしな
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:24:38.32 ID:C2JI35hO0
>>139
逆に9=72の説明が付かなくなるぞ
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:25:39.01 ID:7Te8GYE80
>>143
あ
ほんとだ
さてはお前天才だな
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:27:55.50 ID:TsKYaY3f0
>>143
そこで赤文字ですよ
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:28:55.85 ID:GOLSgr840
>>143
この上に10=90とか続くだけだろ
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:34:22.16 ID:C2JI35hO0
>>156
上の行に余計な物を挿入出来る事にしてしまうとそれこそなんでも入るので結果的に答えはなんでもいいという事になってしまうけど
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:37:25.26 ID:GOLSgr840
>>160
法則を示してるのは今出てる数字だからその法則を覆す数字が入って良いわけないだろ
だから上につくのは10=90とか11=90とか左辺がなんであろうと右辺は90
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:02:49.47 ID:C2JI35hO0
>>163
12 136 - 2×12 = 112
11 112 - 2×11 = 90
9 90 - 2×9 = 72
8 72-2×8=56
こうか?
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:18:39.81 ID:wSxt7jih0
なぜか4が無い
し、ない→しない つまり、答えない、答えは無い
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:35:49.05 ID:7i8uYDWg0
実は3=21なんじゃね?
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:43:42.17 ID:Yw1bTRl60
結局なんだよ
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:44:20.61 ID:ooSZ4PCQ0
この条件だけだと6も答えになり得るから正解なんじゃね?
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 22:50:50.71 ID:yRWTFnYu0
答えは6なんだろうけど、赤字が不明
188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:03:30.29 ID:Ep4eqKGB0
>>178
一番上の数字と一番したの数字に色をつける
こうすることによって
上からしたまで順番の数字って錯覚しちゃうんだよね
198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:11:18.10 ID:6u+K7G1F0
9×9-9=72
8×8-8=56
7×7-7=42
6×6-6=30
5×5-5=20
3×3-3=6
これで6じゃないの?
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:14:07.77 ID:Ep4eqKGB0
>>198
お前すごい
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:17:22.93 ID:pz4seBHw0
英語が読めない
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:17:57.39 ID:Ep4eqKGB0
>>204
中学からやり直せ
イジメの主犯をぶっ飛ばした結果wwwww
【画像】 清楚系ビッチ最高すぎワロタwwwwwwwww
彼女がバカすぎて死にたい
【速報】日テレで巨乳WWWWWWなど
これがとうとうLINEでまわってきた件WWWWWWWWWWWW
長年、口臭と体臭で悩み続けてきた俺が33歳にして出した結論
新潟駅すげぇwwwwwwww
【画像】amazonでヤバいの見つけたwwwwww
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:09 ▽このコメントに返信
ひ・・・ひぼなっち数列
2.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:11 ▽このコメントに返信
×8,7,6,5,4
なんだから×2で6
3.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:24 ▽このコメントに返信
3=6と6=30をあわせて3=30とする問題かと思った
3=??と?が2つになってるから2桁の答えの方がなんとなくしっくりくるかなと
実際どうかはしらん
4.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:25 ▽このコメントに返信
何でも1番が好きな俺は
迷わず1を選ぶ
5.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:28 ▽このコメントに返信
※4
お前がNo1だ
6.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:30 ▽このコメントに返信
答えはよ
7.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:34 ▽このコメントに返信
※5
べジータ乙
8.名無しAtoZ:2013年06月24日 16:39 ▽このコメントに返信
なんで答えねーんだよwww
9.あ:2013年06月24日 16:48 ▽このコメントに返信
見てすぐわかったけど、俺は頭良くないからたまたまだっただけかもしれん
10.あ:2013年06月24日 16:50 ▽このコメントに返信
ネタかもしれないけど本当にわからない人は
n(nー1)
11.あやせ:2013年06月24日 17:14 ▽このコメントに返信
普通に6だろ
分からんやつって何なの?
12.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:17 ▽このコメントに返信
答えは3でしょ
だって、順番に掛算していったら、答えは3になる
13.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:18 ▽このコメントに返信
72=9
56=8
42=7
30=6
20=5
14=3
6=?
?に何が入るか、正解するとIQ125だよ
14.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:28 ▽このコメントに返信
※12
なにそれ、わざと言ってんの?^^
15.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:29 ▽このコメントに返信
※3
は?
16.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:35 ▽このコメントに返信
9だよお前ら
上から掛ける数が1づつ減ってんだよ
17.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:36 ▽このコメントに返信
※16
画像よくみろバカ
18.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:37 ▽このコメントに返信
6 じゃないの?
19.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:40 ▽このコメントに返信
=を使うな、=を
等しくないだろ
20.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:42 ▽このコメントに返信
つーか等式になってないから関数をf(x)とかにしてf(9)=72とかにしてくれんと困るし
21.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:47 ▽このコメントに返信
これ6と12の二つじゃね?
22.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:47 ▽このコメントに返信
↑しくったw12ないわww
23.アミバ:2013年06月24日 17:48 ▽このコメントに返信
そもそも法則性から数値を導き出させる問題というのは
その例題から2つ以上の答えが導き出されてはいけない。
よって>>117の法則性で答えを導き出させるには例題の時点で順序をランダムにするなどの対処が必要だった。
ゆえにこれは問題として欠陥がある。
24.名無し:2013年06月24日 17:49 ▽このコメントに返信
結局何なんだよ
どうせ6だろうが
25.:2013年06月24日 17:56 ▽このコメントに返信
仮に他の方法で6以外の答えを出したとしてもそれはそれであって、6が答えにふさわしくないことは絶対に証明できないから6でいいんだよ。
26.名無しAtoZ:2013年06月24日 17:59 ▽このコメントに返信
6になった。
でも、6=30があるから
答えは30なのかも・・・
知らんけど。
27.おい!:2013年06月24日 17:59 ▽このコメントに返信
おい、45450721にリンクあんのかよwとおもって押したら電話してしまう事になったんだが
びびるわカスw
28.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:05 ▽このコメントに返信
見た瞬間6とわかったが、引っかけでもあるの?
29.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:11 ▽このコメントに返信
数列は演繹的に決定することができないから、確定できる解はないってこと?
30.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:16 ▽このコメントに返信
普通に6だよな…もしくは9?
それ以外の答えが出るものなのか
31.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:21 ▽このコメントに返信
なんで4飛ばした
32.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:21 ▽このコメントに返信
9しか考えられん
33.※29補足:2013年06月24日 18:24 ▽このコメントに返信
1 5 ○ 125 625 3125
のような数列を予想することは出来ても決定することは出来ない
○は任意の値を取り得る、のコピペ改変だが
n(n-1) + {X - n(n-1)}*(n-5)(n-6)(n-7)(n-8)(n-9)/(-720)
という数列は、>>1の条件を満たす。
(n=5,6,7,8,9の時は第二項が0になるため)
このときXは任意の値でよい、ためn=3の値は任意の値Xを取り得る。
34.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:24 ▽このコメントに返信
9×8=72
9×8=72
8×7=56
7×6=42
6×5=30
5×4=20
4×3=12
3×2=6
だと思った
35.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:25 ▽このコメントに返信
みすった
36.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:26 ▽このコメントに返信
9×8にこかいちゃった
37.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:31 ▽このコメントに返信
※35-36
その程度のミスならみんな察してくれるから一々書かなくても大丈夫でしょ
そういう律儀さは割と好き
38.:2013年06月24日 18:34 ▽このコメントに返信
9ちゃうの?
4が無いとか単なる邪推じゃないのん?
39.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:35 ▽このコメントに返信
6か9だろ
40.あ:2013年06月24日 18:36 ▽このコメントに返信
んで正解はなんなの
41.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:37 ▽このコメントに返信
F(n)=n(n-1)って解釈するのは簡単だけど
この例だけだったらF(n)=n(n-1)+k(9-n)(8-n)(7-n)(6-n)(5-n)でも辻褄合うからな
で、kを調整すれば基本的に任意の解を導き出せる。
42.名無しAtoZ:2013年06月24日 18:57 ▽このコメントに返信
12だろ
43.名無し:2013年06月24日 18:59 ▽このコメントに返信
3秒で分かるわ
44.名無しAtoZ:2013年06月24日 19:07 ▽このコメントに返信
上から掛ける数が8・7・6・5・4…と減っていってるから、3*3=9かと
45.:2013年06月24日 19:24 ▽このコメントに返信
どこまでが本気でいってんのか分かんないなwwwww
46.:2013年06月24日 19:28 ▽このコメントに返信
俺は左側の数字を2つ一組で掛けると上の数字の右側になると思ったから6だと思った。
6=30
5=20
だと5×6=30
だからその下は
4=12
3=6みたいな
だめだなにがいいたいのかまとまらん
47.名無しAtoZ:2013年06月24日 19:31 ▽このコメントに返信
てっきり3*3=9で9=72って出てたから72が答えだと思ってたwww
やっぱ自分はあほだ。
48.名無しAtoZ:2013年06月24日 19:54 ▽このコメントに返信
9=72だから3=√9=√72=12√2
49.あ:2013年06月24日 20:16 ▽このコメントに返信
隠れた法則があって並べられてるというなら、
9×8=72
8×7=56
7×6=42
・
・
・
こんな感じで3×2=6かと
50.名無しAtoZ:2013年06月24日 20:20 ▽このコメントに返信
天才なら、分かる(解ける)
これが分かったら天才wwwwwだと、論理学でいう”逆”になる。
51.名無しAtoZ:2013年06月24日 20:27 ▽このコメントに返信
これ15じゃないのけ
5かけ3だろ?
頭の数を上からふたつずつかけてるんじゃないのけ?
52.あ:2013年06月24日 20:35 ▽このコメントに返信
マジレスすると6
53.名無し:2013年06月24日 20:52 ▽このコメントに返信
「もし天才なら(もちろん)解ける。」
54.名無しAtoZ:2013年06月24日 22:05 ▽このコメントに返信
あー※26が正解っぽい
55.名無しAtoZ:2013年06月24日 22:14 ▽このコメントに返信
1,2,4・・・て数列があって次が7か8か分からんように
6以外の答えはあるかもしれないけどF(n)=n(n-1)が成り立つから6が間違いということはない
6以外の答えがある可能性のひとつとしてF(4)≠4(4-1)でない規則であること、それを探してみよう
56.名無しAtoZ:2013年06月24日 22:30 ▽このコメントに返信
6...n(n-1)
14...上段右-2n
11...上段右-{(上段のn-n)+1}
21...2+1=3
※黒字は積n(n-1)、赤字は和。12ではないのは7>2だから。
否定できないのはこの4パターンか。15は3の下がなければおかしい。
57.名無しAtoZ:2013年06月24日 22:34 ▽このコメントに返信
※55
6が間違いということはない、ってのも変な話で
6以外になる可能性があるなら6は間違いになるでしょう。
数列なんて先に法則が与えられない限り、これって答えが出ることはないんだよな
※41でも書いたけど、F(n)に対してF(a),F(b),F(c)…が与えられてる時、(a-n)(b-n)(c-n)…みたいな項が存在すると与えられた数字の範囲でだけ特殊な挙動を示すことになるし。
58.あ:2013年06月24日 23:01 ▽このコメントに返信
マジレスで6
59.名無しAtoZ:2013年06月25日 00:09 ▽このコメントに返信
いろいろ法則を考えても6なんだが、
4がないのは算数の問題によくある「…」みたいなもんなのか
わざとなのか気になるな
わざとならば6ではない可能性が高いし(9が有力?)、
ただの省略ならば6な気がする
>>51
その場合、5=15だろ
60.名無しAtoZ:2013年06月25日 00:35 ▽このコメントに返信
米57
6以外になる可能性があっても6となる法則(考え)が成り立つんだから間違いではないでしょ
6=30とあるから
答えは30っていう考え方は好きだけど
61.名無しAtoZ:2013年06月25日 00:39 ▽このコメントに返信
※60
あくまで仮定の一つであって、確定出来ない以上はそれを正解と扱うのはおかしいんじゃないかなあ
仮定として正しい可能性がある、とか否定は出来ないって表現がせいぜいでは?
間違いと断言したのはちょっと違ったかな、すまぬ
62.名無しAtoZ:2013年06月25日 01:02 ▽このコメントに返信
9×8=72
8×7=56
7×6=42
6×5=30
5×4=20
3×3=9
かもしれない。
63.名無しAtoZ:2013年06月25日 01:40 ▽このコメントに返信
俺も>>34だったわ
サムネ見て2秒後に分かったと思ったら全然違った…
64.名無しAtoZ:2013年06月25日 01:55 ▽このコメントに返信
結局6かそうでないのかだけでもはっきりしてくれ
65.名無しAtoZ:2013年06月25日 03:30 ▽このコメントに返信
見てすぐ9だと思ったのに、6のほうが多いなんて…
66.網走アニメ学園大学(北海道)を留年中の名無しさん:2013年06月25日 04:23 ▽このコメントに返信
9だと思ったが、違うのか?
この問題はメンサだとIQ90くらい?
67.名無しAtoZ:2013年06月25日 04:47 ▽このコメントに返信
文系だけど、すぐ分かったよ
1小さい数で掛けてるだけじゃん
68.漆黒の堕天使:2013年06月25日 10:14 ▽このコメントに返信
12だろうがクソ共が
69.名無しAtoZ:2013年06月25日 15:00 ▽このコメントに返信
何故 9=72 と 3=?? だけが赤文字なのか
何故 3=? ではなく 3=?? なのか
70.名無し:2013年06月25日 15:04 ▽このコメントに返信
6だと思ったが
71.名無しAtoZ:2013年06月25日 16:05 ▽このコメントに返信
じゃあ俺は16で
9×72=648 … (448+200)
8×56=448 … (294+154)
7×42=294 … (180+114)
6×30=180 … (100+80)
5×20=100 … (48+52)
3×??=48
72.名無しAtoZ:2013年06月26日 10:42 ▽このコメントに返信
9(×8)=72
8(×7)=56
7(×6)=42
6(×5)=30
5(×4)=20
(4(×3)=12)
3(×2)=6
3=6
とまじれす恥ずかしい
73.あべし:2013年06月26日 17:15 ▽このコメントに返信
6だろ。これ間違うやつ脳みそどうなってんだ
74.キモヲタ:2013年06月28日 03:18 ▽このコメントに返信
9×8=72
8×7=56
7×6=42
6×5=30
5×4=20
3×3=9
じゃないの?
75.あ:2013年07月27日 04:54 ▽このコメントに返信
12だろ
76.名無しAtoZ:2013年08月03日 01:28 ▽このコメントに返信
※41でFAだって
77.名無しAtoZ:2013年08月08日 20:13 ▽このコメントに返信
※74
その考え方でも一応「掛ける数が1ずつ減っていく」という法則性があるように見えるけど、
「一番左の数は上から順に1ずつ減ってるのに最後だけ飛んでる」事に対して、
掛ける側の数字は飛ばさずに法則そのまま1減らした数を掛けてる理由に説明が必要。
※72や本レス>>198は本来の答えとして正解だけど、x3を飛ばした理由が「元の数字も1つ飛ばしてるから」となって、
※74との考え方を持ってる人間とバッティングしてお互いに説明をつけられない。
この問題が記述式で5点満点だとしたら、 ※41を示した上での回答なら5点、※72と>>198は4点、※74は3点になるよ。
他にも色んな解釈が出来てしまうせいで設問自体が欠陥だから、
こういうのが日本で入試や模試なんかで使われた場合は「全て正解」って事にされるけどね。
78.名無しAtoZ:2013年12月12日 19:30 ▽このコメントに返信
最初自分で14かとおもったけど、最後のみて6だとおもうようになった
79.名無しAtoZ:2014年06月23日 12:39 ▽このコメントに返信
普通に考えたら6。ちょっとひねるなら72が答えだと思う。青文字で書かれている部分はデジタル時計の表記に存在する部分。赤文字は時計では表示されない値。4の場合が書かれていないのはそれが答えに直結するため。n(n-1)から4の場合は12になる。つまり3の場合はこれを60進法表記しない72となる3=? ではなく 3=??と書かれているのもこれで説明がつく