
これやな
ガイジ
これが1番早いんやなかったか
なんでそうなるん?
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575249699
これ
ワイもこれやな
これ
はぇ~
66+21=87
これ
これだわ
これ
減算で解答だそうとすると時間かかる
いつもこれでやってるわ
これな
試してみたらこれが一番早い
121-30=91
91-4=87
これやな
ワイは無理やわ
だから80...8、、4!84!
みたいな感じやろ
あガw
ワイもこれや
11-4は7
87や!
97やろ
で考えた方がワイは楽
11-3
11-4で終わり
11から3引けや
数字読むときは上の位から読み上げるんやから1の位から計算するのは非効率やで
俺のやり方ならはちじゅう…ななやけどお前のやり方ではなな…はち、はちじゅうななやん
3余るから87
11-4は7
たぶん87くらいやろ!って感じやわ
121-20=101
101-10=91
91-1=90
90-3=87
こうやぞ
90-3
たぶん87くらいやろ
4を1にするためには7やん、3を12にするためには9やん
一のくらいから飛び出るから8にして87
これかもしれんわ
ただ俺なら1と4見て繰り上げやなって判断して110狙って80 そんで一桁のところは7やなってなる
そこに1足してる
121-34
101-14
91-4
こんな流れ
文字にしてみるとなかなかガイジやな
30と4
80と7
ワイ「1010円スッ」
店員「520円のお返しです…」
こういうことよくあるから暗算力身につけたいわ
100-13=87
=11×8-1
=88-1
81+6=87
↓
9 7(繰り下げ)
↓
87
みたいな感じ
12と3で9、で繰り下がりで8
で84
そうしないと6桁X7桁とか一瞬で計算できないぞ?
かといって頭いいかって言われたらそうでもないんよな
あれは慣れやわ
こればっかりは才能やと思うで
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2019年12月04日 10:20 ▽このコメントに返信
34-21いこーる13
100-13
2.名無しAtoZ:2019年12月04日 10:37 ▽このコメントに返信
120ー30
91ー4
3.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:08 ▽このコメントに返信
意外とバラバラやなw
4.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:13 ▽このコメントに返信
いろんな思考があっておもろいな 他人の頭の中ってなかなか覗けんからな
ただ電卓って言ってるやつはお土産買う時も資料や席を用意する時も電卓ないとできなさそう
5.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:23 ▽このコメントに返信
自分はいかに楽するかを考えちゃうから繰り上がり繰り下がりのない※1ルートがすぐに思い浮かんで一瞬で答え出る
人それぞれ慣れた方法が一番早いんだろうけど今までの経験とか普段数字を扱ってるかによって分かれてるだろうから
どれが一番ってのはなさそうだな
6.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:29 ▽このコメントに返信
90, 80, 6, 7って思い浮かべて87と34で検算
7.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:29 ▽このコメントに返信
そら理論上は補数とか色々あるだろうが、結局はその人の思考スピード(性能)だわな
簡単でもステップ数が嵩めば遅いだろうし
個々人の合うもので最適化していくしかない
ただ最適化できたとしても、並列処理が苦手な人も少なくないので一概には語れんわ
8.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:41 ▽このコメントに返信
ワイ、暗算1級もち
6桁×7桁を暗算ってお前5段以上か?w
1級ですら2桁かける3桁やぞ
確か段位の試験はそろばんの試験も暗算でやっていいし、10段の試験は全員暗算よなw
9.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:43 ▽このコメントに返信
>>1
俺もそれ
10.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:50 ▽このコメントに返信
同じ人居ないみたいだな
121ー21=100ー13=87か121ー4=117ー30=87がやりやすいな俺は
11.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:52 ▽このコメントに返信
そろばん的な考えだと
二桁目から考えて12-3で9
次は1桁目だけども1-4では足りないので
上のけたからひとつ持ってきて二桁目が8、11-4で1桁目は7
という感じで桁ごとに計算していく
12.名無しAtoZ:2019年12月04日 11:59 ▽このコメントに返信
わいは
121-(21+13)
=100-13
と考える
13.名無しAtoZ:2019年12月04日 12:13 ▽このコメントに返信
120-30=90
1-4=-3
90-3=87
14.名無しAtoZ:2019年12月04日 12:23 ▽このコメントに返信
※13
全く同じや。
大体90やねってのを先に押さえておいて、あとから辻褄合わせる感じ。
先に大まかな答えを出しておくと、明らかな計算ミスが減るで
15.名無しAtoZ:2019年12月04日 12:54 ▽このコメントに返信
121-4→117-30
16.名無しAtoZ:2019年12月04日 13:09 ▽このコメントに返信
3桁2桁くらいの計算なら脳内算盤やな
17.名無しAtoZ:2019年12月04日 13:11 ▽このコメントに返信
塾講師です。さくらんぼ算でも良いけど、最終的には多項式の減法で考えた方が良いんじゃないかな。
121-34=121-(30+4)=121-30-4
が一番効率が良いかと。さくらんぼ算の子は、中2数学か数学Aのどちらかで詰むイメージ。
18.名無しAtoZ:2019年12月04日 13:54 ▽このコメントに返信
頭の中で筆算するんだけどみんなそんな複雑な考えしてて頭いいな
19.名無しAtoZ:2019年12月04日 14:38 ▽このコメントに返信
俺も頭の中で筆算してるけどやる順番はスレにも書かれてた通り最高位からやってる
最初に1の位をちらっと見て繰り下がりがあるかどうかだけ確認してから
十の位:12-3-1=8
一の位:1-4=7(頭の中ではこういう式浮かべてるけどやってることは11-4)
で、二つ並べて87
20.名無しAtoZ:2019年12月04日 18:41 ▽このコメントに返信
40引いて6足す民おらんのか?
21.名無しAtoZ:2019年12月04日 23:22 ▽このコメントに返信
121-34=(100+21)-(30+4)=(100-30)+(21-4)=70+17
22.名無しAtoZ:2019年12月05日 00:36 ▽このコメントに返信
基本的にそのまま引いていく感じ(34から21引いて、残りを100から引く)で最初に足したり引いたりして0にした方が良さそうだと思った時はそうする。
桁数多くて数字がバラバラなら頭の中で筆算だろうけど、無理に正確な答えは出さないと思う
暗算するケースは大抵買い物だから、ネットでならgoogle使うし実店舗なら大まかに考えて予算内なら後はどうでも良い