
それだけ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575191929
せめてちゃんとボイストレーニング受けてる人にしてくれ
立花隆とか何言ってるか全然聞き取れねえよ
トレーニングすればするほど自然な演技から遠ざかるからアカンというのがハヤオの主張だぞ
宣伝でバラエティに呼ばれるか?
アイドルなれないから声優
俳優になれないから声優
結局娼婦よ
ほんまに気持ち悪かった
もののけのサンがめっちゃ流暢な日本語喋ってたら、やっぱ変だったと思うよ
確かに
これはある
プロが浮いてたな
んほぉ~失敗したからこうなったんだぞ
脇役は声優で皆お上手
うそだろ?
聴きなれてるだけ
可愛いアイドルとかかっこいいジャニーズのほうが売れるから
見た目 >>> 声なんですよ
福山雅治と共演やぞ
芸能人が上手いという思い込みは止めて欲しいね
単に客寄せパンダとして集められているだけ
キムタクがうますぎてぱやおが正しいと証明されたの草
キムタクにキムタク役やらせたらそらピカイチよ
ほんま凄いで
実況では結局褒められてたな
否定してたのアニ豚だったのは草だったわ
俳優「なんですって ...」
声優「のぅわんですってぇえええ!!???」
声を張れば演技や思とるから何でも台無しなんや
引き算の演技ができない
特に問題もなく
でもナウシカの声のせいでプロ声優否定になったんやで
シータとかキキとかは声優の中でもマシな人使っとる
もののけのメイキングで島本須美をボロクソ晒してたあたりからだな
声が優しいって言うだけでボロクソなのか・・・
高畑も同じ声優嫌うタイプじゃん
あれが下手くそな芸能人だったら評価変わってたやろ
声優さんは上級国民多いし
宮崎も割と裕福な家やで
魔女宅、トトロとかはプロ声優だったよな
場数踏めばハマるのも出てくるとは思うで
ただその後声優として使わないってのが多いよな
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
1.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:13 ▽このコメントに返信
娼婦がどうのこうのってやつ?
枕がうっとうしかったのか、枕を断られたのか、はたまた以下面倒なので略。
結局は表現者の自慰でしかない気がするけど。
2.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:17 ▽このコメントに返信
専門職を使わないならディズニーや高畑勲みたいに先に収録して役者の演技を尊重しろや
3.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:25 ▽このコメントに返信
一般人らしくない甲高い声だから、みたいなことをインタビューで言ってたな。確かに昔の声優はそんなに甲高くはないんだよね。
今の声優が、一般の日本人に吹き替えしたらかなり違和感ある人も多いと思う。
4.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:29 ▽このコメントに返信
ディズニーは俳優使っても違和感無いけどジブリは違和感しかない
5.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:29 ▽このコメントに返信
本職の声優に「なるべく抑えた自然な演技を」ってディレクション入れれば上手い人ならできるやろ、ド若手の有象無象系アイドル声優はアカンけど
声優使わんにしろせめて俳優くらいは使えと思うけどな
あまりにも棒のド下手は目に余る
6.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:40 ▽このコメントに返信
>>1
アニメだろうが実写だろうが、映画は監督脚本など製作者の自慰行為にすぎんよ
7.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:40 ▽このコメントに返信
声優の演技ガーって言うなら、絵も素人の高校の美術部あたりに書かせれば良い
プロっぽくない自然な絵になるよ
ただの宣伝目的でしょ
8.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:41 ▽このコメントに返信
※5
キムタクは?
9.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:47 ▽このコメントに返信
プロなのに素人みたいに下手くそな人もいるけどな
10.名無しAtoZ:2019年12月03日 13:49 ▽このコメントに返信
庵野を使っている時点で何も考えていなさそう
棒読みと自然な演技は違うだろ
声優も演技できる人はいるのだから任せるべき
11.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:00 ▽このコメントに返信
タレント俳優でも舞台やってる人や大御所は上手い印象。天海祐希とか樹木希林なんかすごく良かった。ジブリじゃないけど、クレヨンしんちゃん温泉に丹波哲郎が本人役で出てて、台詞は聞き取りやすいしええ声でさすがって思った。
12.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:02 ▽このコメントに返信
オファーではなくて普通にオーディションでもすればいいのに
キャラに合った演技できる人ならプロでも西友の素人でも問題ない気もする
そうしないのは結局宣伝のためだから偉そうに声優がダメとか言わなければいいのにと思う
13.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:04 ▽このコメントに返信
70年代のアニメの声優がいちばん自然に感じる。
今からみるとレジェンドばかりだけど。
14.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:17 ▽このコメントに返信
トトロの糸井重里みたいなのは成功だと思うけど
棒読みで許されるのはあれが限度だよな
庵野は本当に無理だったわ
15.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:20 ▽このコメントに返信
>>3
ほげぇwww
16.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:20 ▽このコメントに返信
普通に宣伝だよ
そもそもジブリも初期は声優使ってるだろ
むしろその時期の作品のほうがいい作品が多いわけだし
俳優を積極的に使うようになったのはおもひでぽろぽろからだし
17.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:22 ▽このコメントに返信
今はいい時代になったから
いろいろいっても、芸能人がただの政治や集客の要素だってことはバレてる
でもそう思う奴はテレビ映画をとっくに卒業してるっていう
クズのクズによるクズのためのコンテンツ
18.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:29 ▽このコメントに返信
普通に考えて高い声をするときはよそ行きの声
他人に媚びたり自分を不当に良く見せようとしている
今のアイドル声優を見ていたら可哀そうになるわ
まともな演技もさせてもらえずに年だけ食ってる
19.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:31 ▽このコメントに返信
>>3
分かるな
アニメ好きは慣れてるだろうけど不自然に声高いし演技が少し大袈裟
一般人も客として見込みたいなら普通の役者にして正解
ただジブリは大根を起用し過ぎ
20.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:32 ▽このコメントに返信
だれも同意しないだろうがトトロのサツキの声はぜんぜん小学生ぽくないと思っとる。無邪気にはしゃいでるシーンが嘘くさく感じる
21.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:37 ▽このコメントに返信
庵野は最悪レベルだっただろ…風立ちぬはこいつのせいで見るのきつかった
22.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:40 ▽このコメントに返信
※18
採用する人がそういうのしか取らないからな。
もうアニメ声に慣れ過ぎてそっちの方が自然だと誤認してんだよ。
だから吹替専用とか舞台俳優になるとそう甲高い声ってのは無くなっていく。
23.名無しAtoZ:2019年12月03日 14:57 ▽このコメントに返信
なんでもいいけど棒読みさせるなよ
棒読みのようで味があったのはいぬ屋敷くらいだから見習えや
24.名無しAtoZ:2019年12月03日 15:00 ▽このコメントに返信
>>19
普通の役者で成功例なんて無いだろ
せいぜい役者にしてはまともだねくらいだよ
25.名無しAtoZ:2019年12月03日 15:03 ▽このコメントに返信
声優で劇団に所属とかも多いから、そこまで俳優に固執する意味あるかと言えばどうなんだろ?
まぁ、その点でも庵野は論外やけど。
26.名無しAtoZ:2019年12月03日 15:05 ▽このコメントに返信
※20
年齢が12歳でお姉さんでしっかりものと非常に大人と子供の微妙な時期とキャラやから難しいとは思うで。
27.名無しAtoZ:2019年12月03日 15:10 ▽このコメントに返信
トトロでメインキャストを棒演技で固めてたら今ほど評価されてなかったと思うわ
28.名無しAtoZ:2019年12月03日 15:20 ▽このコメントに返信
プロ声優を嫌う理由はあるんだろうけど
積極的に話題性のあるゲーノー人を使う理由を
パヤオ自身の口から聞きたいわ
なんかもっともらしいこじつけ言いそう
29.名無しAtoZ:2019年12月03日 15:35 ▽このコメントに返信
>>28
山田康雄に絶対顔向けできねーだろーな
今のジブリカリ城リメイクして山田康雄が存命でも、絶対断りそう
30.名無しAtoZ:2019年12月03日 15:46 ▽このコメントに返信
声優の声は娼婦みたいだってコメントして怒られて以来使わないらしい
本人曰く褒めたつもりだったらしいが
31.名無しAtoZ:2019年12月03日 16:02 ▽このコメントに返信
昔は声優は食えない俳優の食い扶持みたいな扱いだった
多分時代の風潮だろう
今でこそ市民権得られてるけどね
32.名無しAtoZ:2019年12月03日 16:06 ▽このコメントに返信
日常ではあり得ない台詞喋ってるのに自然な演技とか言われてもな
33.名無しAtoZ:2019年12月03日 16:11 ▽このコメントに返信
ジブリくらい世界から注目されるんなら、利権の綱引きも超激しそうだけど。
吹けば飛ぶような声優事務所に入り込む隙あるのかね?
むしろ鈴木プロデューサーに話聞いた方が。
にしても、テレビのバラエティー番組とかでジブリが取り上げられるのは初期のアニメ声優の作品ばっかりな気がするんだがね。有名タレントの1シーン使うと金が高いからかもしれないけど
34.名無しAtoZ:2019年12月03日 16:13 ▽このコメントに返信
素人の演技が自然なわけないよな
技術が無いと自然に演じれるわけないやん
35.名無しAtoZ:2019年12月03日 16:14 ▽このコメントに返信
作品によるんだろうけどな、山形舞台にした作品の農家のおっさんが怒ってどもるようなセリフは演技じゃないリアルさがあったけど、主役キャラがへたくそじゃどうしょうもない。
36.名無しAtoZ:2019年12月03日 16:36 ▽このコメントに返信
そもそもアニメーション自体が誇張なんやから声の演技も絵に合わせて大げさになるのが自然や
37.名無しAtoZ:2019年12月03日 16:54 ▽このコメントに返信
今はもう後付けの言い訳ですよ
金っすよ 金
38.名無しAtoZ:2019年12月03日 17:15 ▽このコメントに返信
>>4
ディズニーは俳優に演技させて、それを見ながらアニメを作るので違和感ないのは当然
パヤオは自分の動きを人に合わせて変えるなんてもってのほかだから俳優の方を絵に合わせるように強要する
39.名無しAtoZ:2019年12月03日 17:24 ▽このコメントに返信
プロ声優の演技が、朗読劇みたいな情感たっぷりの喋り方過ぎて、現実味が薄くなるからだと思う。
40.名無しAtoZ:2019年12月03日 17:40 ▽このコメントに返信
>>24
ジブリディズニー新海
むしろ成功例が役者まみれだろ
41.名無しAtoZ:2019年12月03日 18:34 ▽このコメントに返信
声優らしいパターンに沿った演技が嫌というのはわかるけど未来のミライはイライラした
42.名無しAtoZ:2019年12月03日 18:41 ▽このコメントに返信
アニメ作ってる時点で不自然な世界を描いてるのに
自然な声じゃないからってダブスタすぎない?
43.名無しAtoZ:2019年12月03日 23:08 ▽このコメントに返信
娼婦の声だから
44.名無しAtoZ:2019年12月04日 00:38 ▽このコメントに返信
自然な声、自然な演技を、と本気で言ってるなら、
有名芸能人ばかり起用しないで、広く演劇界からオーディションを募ったり、
キャスティングしてしかるべき。
所詮は話題作りや宣伝にかこつけた言い訳でしかないだろう。
45.名無しAtoZ:2019年12月04日 01:52 ▽このコメントに返信
>>44
それ以外のもっともらしい理由が
見当たらんよね
46.名無しAtoZ:2019年12月04日 04:32 ▽このコメントに返信
俺は焼きが回ったかボケたかのどちらかだと思ってる。
アニメという作られた状況の中で脚本という作られた会話を使い、時間や場所をはしょりながら話を進めていくのだから「演技がない自然な会話感」なんてありようがない。怒る・悲しむ・喜ぶ等色々な感情を制約された中で表現するのはやはりプロの技術が必要だと思うぜ。
結局、全部自分でコントロールしたいんだよ。自分の作る世界が完璧だと思ってるからそれ以外の要素が入ってほしくない。自分の動かすキャラに声優の個性がかぶさってほしくないから色がついていない「無」な人を選びたがる。宣伝目的もあるだろうが、最大の理由は「自分の理想世界に声優の色を付けられたくない」っていうわがままから来てるんだろう。
47.名無しAtoZ:2019年12月04日 13:28 ▽このコメントに返信
>>14
糸井さんはよかったなあ。穏やかで優しいインテリの雰囲気がすごく出てた。
48.名無しAtoZ:2019年12月04日 21:18 ▽このコメントに返信
自分は子供が見るアニメではなく高尚なものを作っていると勘違いしているから
49.名無しAtoZ:2019年12月04日 22:05 ▽このコメントに返信
※14
まさに賛否両論ってやつか。トトロ大好きだけど俺は糸井だけがダメで
サツキもメイも隣のばあちゃんも病院のお母さんもみんな上手いのに
お父さんだけが残念だなあって
いつも思う
50.名無しAtoZ:2019年12月07日 10:46 ▽このコメントに返信
>>40
ん、んん???